Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

234(4)について質問です。

状態Cにおいて、
エタノールが飽和蒸気圧に達しているので
一部が容器内に、液体として存在していることまでわかります。

解説を見て、
窒素の分圧が2.5Lになることも理解しましたが、
エタノールの分圧の体積(飽和蒸気圧0.090×10∧5分の体積)は容器内の体積に加えなくて良いのですか?

そもそも、気体が凝縮したら、その分の体積はなくなるのですか?

教えてください。
お願いします。

力が れに対 式)を 1力は の圧 はた ファ 11 (K) K K 234 混合気体と蒸気圧 体積を自由に変えることので と 0.020mol の窒素を入れ, 圧力を 0.050 × 10°Pa,温度を きるピストン付きのガラス容器に 0.030mol のエタノール 27℃に保ち、 長時間放置した (状態A)。 このとき、 エタ ノールはすべて気体となっていた。 その後、温度を一定に 保ちながら、圧力を徐々に高めていったところ、 状態B でエタノールが凝縮しはじめた。 その後, さらに圧力を高 め , 0.29 × 10Pa まで圧縮した (状態C)。 このとき、容器 内の体積変化は図1のようになった。 0.8 気体はすべて理想気体とし, 液体(エタノール) の体積は 無視できるものとする。また、窒素の液体への溶解も無視 蒸0.6 できるものとする。エタノールの蒸気圧曲線は図2のよう に変化するものとし、27℃における飽和蒸気圧は0.090 0.4 0.2 × 105Pa とする。 また, 気体定数R=8.3×10°Pa・L/ (K・ mol)とする。 (1) 状態Aにおける容器内の体積 〔L〕 を有効数字2桁で答 M 圧 カ BAIR tatal RE 圧 x (イ) (カ) x 男 (ウ) 体積 x 10 気体の性質 - 0.05 (10 Pa) 1 (キ) えよ。 (2) 状態Bにおける容器内の圧力 [Pa] を有効数字2桁で答えよ。 * SO (3) 状態Bにおいて、体積を固定したままエタノールと窒素のモル分率を変化させたと すると、容器内の圧力はどのように変化すると考えられるか。 次の(ア)~(ク)のグラフか ら一つ選び, 記号で答えよ。 ただし、エタノールのモル分率をx, 窒素のモル分率を 1-xとし, 全物質量は変化させないものとする。 また, 温度は27℃に保ったまま とする。 B 圧力 (4) 状態Cにおける容器内の体積 [L] を有効数字2桁で答えよ。 C 0.29 ヘキサン 143 エタノール 図2 (10 Pa) 0 0 20 40 60 80 100 温度 (°C) 61-1866, 201 E 2.0 x 水 (5) 状態Cから容器内の体積を固定したまま, 温度を徐々に上げた。 容器内の液体か べて気体に変化する温度は,次の (ケ)~(セ) のどの範囲に含まれるか, 記号で答えよ。 (ケ) 27~37℃ (コ) 37~47℃ (サ) 47~57℃ (シ) 57~67℃ (ス) 67~77℃ (セ) 77℃以上 (16 1
234 237 (1) 25L (5) (サ) (1) 容器内のエタノールと窒素の混合気体の物質量は 0.030 +0.020 0.050mol (2) 1.5×10'Pa (3) (ウ) 体積Vは、混合気体の状態方程式より V=RRT 0.050 × 8.3 × 10 × 300 P. 0.050 x 105 =24.9≒25L -27°C 0.090 × 10 Pa (2) 状態Bでのエタノールの分圧は飽和蒸気圧に等しいから, また,エタノールのモル分率は (4) 2.5L 0.030 0.050_ V= (2) V². 0.050 よって容器内の圧力は 0.090×10 x - = 1.5×10'Pa 0.030 0₂ 0.030x8130×300 10,000×105 (3) エタノールのモル分率(x)が0, 窒素のモル分率が1の状 態からxを増加させたとき,エタノールの分圧が飽和蒸気圧 に達するまでは, 容器内の混合気体の物質量は一定である。 したがって容器内の圧力も一定である。 エタノールが飽和蒸 気圧に達して以降は、エタノールの分圧は変化しないが,窒 素の分圧は窒素のモル分率に比例して減少するから,容器内 の圧力はエタノールのモル分率に比例して減少する。 (4) 状態 C でのエタノールの分圧は0.090 × 10 Pa JUTALM よって, 窒素の分圧は GAT 0.29 × 105 -0.090 × 10³ = 0.20 × 10° Pa 容器内の体積Vは,窒素の状態方程式より nRT 0.020 x 8.3×10'×300 P 0.20 x 105 too =8.3 0.020×83×10×300 の状 ①本 0.060×105 (0.060 +0.090)×10² =1.5~104円 SITTENORS BOAR RFROÐA CUBE 自分 =2.49≒2.5L (5) エタノールがすべて気体であると仮定すると, 温度 [℃] 1容器内のエタノールの圧 と圧力 P〔Pa〕 との関係は, 状態方程式より PX 2.49 = 0.030×8.3×10'x (273+t) は,温度を上げると, 液 がある間は蒸気圧曲線 沿って増加する。 エタノ ルがすべて気体になると エタノールの圧力は温度 P=100t + 2.73 × 104 この直線とエタノールの蒸気圧曲線との交点の温度が、エタ ノールがすべて気体になるときの温度である。 比例して増加する。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

エタノールの分圧の体積(飽和蒸気圧0.090×10∧5分の体積)は容器内の体積に加えなくて良いのですか?
>問題文に書いてます🙇

ぽん

回答ありがとうございます。

問題文読んでます。

問題文に書いてあるのは
エタノールの液体の体積のことではないのですか?

エタノールが飽和蒸気圧に達し、
一部が液体として存在していることはわかります。

Cにおける容器内の体積を考える時に、窒素の分圧を考えて、エタノールの分圧の体積(飽和蒸気圧0.090×10∧5分の体積)は考えないのですか?

気体が凝縮し一部が液体になったら、その分の体積はなくなるのでしょうか?

🍇こつぶ🐡

あ、そういう質問ね。勘違いしました。ごめんなさい。

(4)の計算式でエタノールの分圧を窒素分圧を引いて、容器の体積を求めてますよね。
これで、窒素の分圧での体積計算になる。

ここで、質問であるエタノールの分圧時の体積は関係ないのかとなるのだが、

気体が凝縮し一部が液体になったら、その分の体積はなくなるのでしょうか?
>これは無い。だから、エタノール蒸気も存在する。

ここで、勘違いしてならないのは、エタノール自身ににも体積はあるだろうが、聞いている問いは容器のサイズを聞いているということ。つまり、窒素もエタノールも分圧があるだろうが、同じ容器に重なっているわけではなく、自由に動ける。よく、サラダとマヨネーズに例えるが、混合気体はマヨネーズがサラダに乗っているのでなく、かき混ぜた状態になっている。だから、エタノール蒸気の体積もあるだろうが、容器の体積には考えない。エタノール蒸気は窒素の動ける範囲を邪魔しないから、窒素の分圧で、容器の体積を計算する🙇

ぽん

わかりやすいご説明ありがとうございました。助かりました。

🍇こつぶ🐡

理解されたようで、よかったです🙇

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉