✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
エタノールの分圧の体積(飽和蒸気圧0.090×10∧5分の体積)は容器内の体積に加えなくて良いのですか?
>問題文に書いてます🙇
あ、そういう質問ね。勘違いしました。ごめんなさい。
(4)の計算式でエタノールの分圧を窒素分圧を引いて、容器の体積を求めてますよね。
これで、窒素の分圧での体積計算になる。
ここで、質問であるエタノールの分圧時の体積は関係ないのかとなるのだが、
気体が凝縮し一部が液体になったら、その分の体積はなくなるのでしょうか?
>これは無い。だから、エタノール蒸気も存在する。
ここで、勘違いしてならないのは、エタノール自身ににも体積はあるだろうが、聞いている問いは容器のサイズを聞いているということ。つまり、窒素もエタノールも分圧があるだろうが、同じ容器に重なっているわけではなく、自由に動ける。よく、サラダとマヨネーズに例えるが、混合気体はマヨネーズがサラダに乗っているのでなく、かき混ぜた状態になっている。だから、エタノール蒸気の体積もあるだろうが、容器の体積には考えない。エタノール蒸気は窒素の動ける範囲を邪魔しないから、窒素の分圧で、容器の体積を計算する🙇
わかりやすいご説明ありがとうございました。助かりました。
理解されたようで、よかったです🙇
回答ありがとうございます。
問題文読んでます。
問題文に書いてあるのは
エタノールの液体の体積のことではないのですか?
エタノールが飽和蒸気圧に達し、
一部が液体として存在していることはわかります。
Cにおける容器内の体積を考える時に、窒素の分圧を考えて、エタノールの分圧の体積(飽和蒸気圧0.090×10∧5分の体積)は考えないのですか?
気体が凝縮し一部が液体になったら、その分の体積はなくなるのでしょうか?