Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

まかづは、退出するという意味の謙譲語だと思うのですが、この例文1では、尊敬語で使っていませんか?どうしてでしょうか。これは謙譲語なんでしょうか?

まかづ [ダ行下二段] 【罷づ】 尺吾 4111 el 「出づ」の謙譲語 退出する。 おいとまする。 2〔「行く」の丁寧語 出かけま す。参ります。 [HURCH) 「出る」の謙/「行く」の「 の国 謙譲語「まかる」の連用形に、動詞「出づ」が付 らできた語です。「まかる」と同じく高貴な方の 意の謙譲語が基本ですが、「行く」の丁寧語の用法 へる 例文にほ 。 ふちつぼ 1藤壺の宮、 なやみ給ふことありて、まかで給へり。 (源氏物語・若紫) 藤壺の宮は、ご病気のことがあって、宮中から) 退出 いなさった。 おほとの それより大殿にまかで給へり。 (源氏物語・葵) B そこから退出して大臣家に行きなさった。おう! 文 Be *この例文のように、「高貴な方の所から退出して」を前 2老いかがまりて室の外にもまかでず。 提として、「別の所に行く」の意まで表す場合があります。 (源氏物語若紫) 年老いて腰も屈みまして庵室の外にも出かけません。 かが あんしつ B Hind BLUES KEY IPOINT GREVES, aft ri ト

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉