✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
❶おつかれさま!
(回答が26日でごめんなさい。)
今のでも、十分カッコ良いと思いますよ。
最後の段落の内容が力強く、今までの何度かの構成Q&Aの中で、最も良いと思います。
(細かい修正点は、❹に書きますね。ま、句読点とか、より多くの人に理解してもらうために少々語句を追記する程度です。大局には影響無い程度です。)
❷今回の件で、良い文章構成の壁打ち(推敲、すいこう)を経験されたと思います。
今回は、Clearでの人力壁打ち(人力生成AI)ですが、今後は、ChatGPT等の生成AIを使って文章を構成する時代になると思います。
プロの原稿書き(雑誌とかに大量の原稿を締め切りまでに書く仕事)は、文章の推敲(壁打ち)に、もう人工知能を使っています。
だから、いずれ、国語(作文)でも、そういうリテラシーを学ぶ授業がいずれくるのだと思います。
大人(教師)は頭硬いから、当分先かな?
❸ぶっ飛んでる奈良の教育Ⅰ
先生の話によると、県内の中学校で、ChatGPTをレポート課題作成の壁打ちに、学校の授業で使う動きがあるそうです。
世間では、教育にChatGPTを使うなんて、生徒が勉強しなくなるからけしからんと、時代遅れな事を言っている無知な大人が多いのに、ホント、奈良の中学校って・・・
授業でChatGPTについて、せんど(せんど:奈良の方言=何度も)聞かされています。だから、生成AIに興味を持ち、人力ChatGPTとして、Clearでの作文の推敲をして、人工知能による壁打ちの活用の疑似体験をしてたいと思いました。
私は、人工知能の仕組み(アルゴリズム)を知るために、人工知能側で、推敲に参加しています。
❹前置きが長くなりましたね。
こんな①の話なんて、ChatGPTはしませんよね。コンピュータなのだから、最適解を最短時間で答えようとするはずです。
前置きが長いのは、人力生成AIだからです(笑)
①プリント
を追加する。追加しても、題一段落の行数が増えないので問題無い。
「プリント教材」としないと、市販のワークやドリルなどの教材は、教材費で保護者持ちだから、「学校の教材」という表現に違和感を持つ人が一定数いるので、この時点で、認識が甘いとシラケて読む人もでてくるのでは?
でも、調べる前の状態だから、そのままでの良いのかな?調べてから作文を書いているから、修正をした方が良いのかな?
私自身、全文を読んで、何度も推敲すると、べつにどっちでも良いかなと迷ってしまいました(笑)
推敲って、難しいですね。
修正は、お任せします。
②最後の段落の句読点です。
3カ所つけました。
この段落は、大きく文章が変わっている新しい所なので、文章が若く、推敲が浅いからです。
句読点をつけて、読みやすくしていますし、句読点は間合いなので、発表(プレゼン)や朗読するとき、この句読点で間を置くと、より良いと思います。
③第三段落も、②の考え方で、少し句読点を入れた方が、読みやすい気もします。
でも、結論とは違うので、そのまま放置でも良いと思います。(ただ、今回の②を学んだ経験を通して、句読点=息継ぎと考え、プレゼン等での発言と想定すると、句読点の付け方が見えてくるかもしれませんね。)
❺この作文の推敲で、人力生成AIをして、私が得たこと。
人工知能(過去データからのつぎはぎ文章)と、人の創作した文章の違い。
「中学生ながらの心意気」ってのは、人工知能に頼り切りの作文では出てこないと思います。
私の前回の長文のQ&Aの資料を下敷きに、𐊤𐊰𐊦𐊯𐊦さん自身が、(苦労して?)ひらめいて書かれたのだと思います。
そこに、生成AIによる執筆の壁打ちの意義を感じました。
「〇〇文字で、税の作文書いて」って、質問(プロンプト)で、ChatGPTに作文を書かせ、その成果物をコピペで提出しているのと全然違います。
人工知能は、過去のビッグデータ(=過去の人の回答)を模範解答にしているので、今までの人類の叡智でもあります。
つまり、過去の人類の叡智と壁打ちをして、未来のその先へ行くって事は、学びとして大切だと実感しました。
❻だからこその追加資料。
夏休みの課題で忙しいと思いますので、暇なときにお読み下さい。
一般市民には、税の大切さを洗脳して、巻き上げて、自分達(詐欺師と詐欺師の手下)は、ほぼ無税でボロ儲け?
タックスヘイブンにシェルカンパニー作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=Ad65TDbBs-U
民主主義では、政治家は、執事みたいな者で本当の権力者ではありません。
政治家の政治活動を莫大な金銭面で支援する大金持ちが真の支配者で、彼らに都合の良いように制度が設計されている。
影の金持ちは、タックスヘイブンでボロ儲けです。
多少は、一部の知っている人もそれを利用さることで、共犯者にしてよりその秘密を秘密にします。
タックスヘイブンを使った人は、それがおかしいて言いませんよね。つまり、ガス抜きです。
表向き、タックスヘイブンの必要性は色々言っていますが、知っている人と知らない人がいて不公平ですよね。
政治でなんで、あんな抜け穴があるかというと、政治をしている人が一番えらい訳では無いと言うことなんです。
自分だけ影でズルするって詐欺師のテクニックで、詐欺師は、表に出ません。
詐欺師の使いっ走りが、政治家やグローバル大企業なのでしょう。(積極的か、知らず知らず結果的にと言う消極的かの違いはあるのでしょうね。)
そんな、詐欺師の資本主義なんて、いずれ、続くわけが無い。
その時代の転換点が、そろそろ来るかも知れません。資本主義の限界です。(請け売りですみません)
その時、今の社会になじんだ大人は、タスクヘイブンのおかしさを指摘しないでしょうが、
「中学生ならではの心意気」=自分の損得しか考えなくなりつつある大人より純粋な心の人が増えれば、資本主義の次の段階に日本は行くのかも知れません。
※今ある資本主義と、社会主義(共産主義)は、コインの裏表だから、資本主義の次をしている国は、今の世界にはどこにも無いんですよね。タックスヘイブンに、ロシアや中国の指導者も出てきていますからね。
❼ぶっ飛んでる奈良の教育Ⅱ
(紙幣のすりすぎによる資本主義の行き詰まりから、)資本主義のその先を見据えてた技術や道徳の授業を提案したのも奈良らしい。
先生によると、教科の枠にとらわれないこんなぶっ飛んだことを、指導書(教科書と一緒に教師だけに配られる本)に書いたのも奈良らしいです。
これらのぶっ飛んだ話を聞いたことのある私からしても、今回の作文の最後は十分カッコ良いと思います。
ひふみさん、こんばんは!
いつもたくさんありがとうございます🙏🏻
本当に申し訳ないのですが、せっかく添削していただいたものを提出までに見ることができませんでした😭本当に申し訳ないです、、、💦
書いていただいたことは全て読んだのでこれから生かしていきたいと思います!
ありがとうございました!!
今後ともよろしくです