✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
①前提となる前置きから(本題は③)
最近、書いたQ&A↓です。
ここの①と④に自由研究の核心があります。良ければ読んで下さいね。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1682799
②そもそも、課題は自由なのですか?理科とか社会とかの教科のしばりはないのですか?
国語の場合、書く事に意味があるから、お題にはしばりが無いですよね。
そこの所も教えてもらえたら、ホントはアドバイスしやすいですね。
③今から調べるって、大変です。さらに、気にもなっていないのに、宿題だからって理由で無理くり書くは苦痛なだけ。
ならば、自分の好きな事、得意なことを書けば良い。そうすると、ある程度知識があるから、書き始めやすい。
自分の知っている事、今、夢中な事って何かありますか?
この手の課題は、課題の意味を理解して、自分なりに何があるか考えてひらめいた者勝ちです。お題選びは、日頃のセンスがものを言います。
④もし、ピンとこなければ、④を読んで下さいね。
・吹奏楽なら、楽器の歴史や今コンクールに向けて練習している楽曲の生い立ちとかを調べて書くと、宿題と部活の内容なのでで一石二鳥
・ユニバーサルスタジオも面白いですよ。最初、集客に苦戦していたが、経営の考え方を変えたら、ヒットした。
その事を調べると面白いと思います。(ビジネス的に勉強になるのでキャリア教育的にも〇)
特に、ユニバ好きなら、行ってみて知っていることもあるから、余計に調べて書くのが楽しいはず。
ユニバの低迷からの成功は、有名だから、ネット検索でもでてくると思います。
・読書が好きなら、好きな本とか、最近読んだ本から、気になった事を調べてもいいし、本(書店とか出版社、図書館)を調べてもいい。
・お笑い(コント、落語)について、大学の卒業論文じゃ無いんだから、お堅く考えてはダメよ。
↓笑いのセンスあるでしょ「墓場のコンサート」
https://www.youtube.com/watch?v=_rw7j1DtYxI
この会場の一体感を作るのもテクニックなんですよね。
⑤普段、与えられた問題から、1つの答えを求める勉強しか学校(多くの授業)では、教えられない(訓練されない)ので、無限の中から課題を見つけるって訓練されていないから、コツがわからなかっただけですよ。
aboutmeの柚のプロフィールから色々候補が出てきましたよ。
良い調べ物ができたら良いですね。
ありがとうございます!!!!!!
めちゃくちゃ感謝ですm(__)m
私のabout meまで見てくださってありがとうございます😭
めちゃくちゃ細かくてわかりやすかったです.ᐟ.ᐟ
参考にさせていただきます!