Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(2)の計算法として、答えでは有理化をしています

なぜしないと行けないんですか?僕の回答(1枚目)はダメですか?
√♾-1は♾になる
√♾+1は♾になる

その足し算だから

♾+♾分の1で0に収束すると考えました

なぜこのやり方がダメなのか教えてください

time ( h-200 (2) tie 1 (F2n-1 + 12n+D) 848 = 01-42
Sn とす ら する。 参照) 2 18 99 無限級数の収束・発散 次の無限級数の収束、発散を調べ, 収束するときはその和を求めよ。 1 1 4・7 (3n-2)(3n+1) 例題 CHART 1.4 1 (2) 1+√3 ゆえに よって + (1) +......+ 第n項までの部分和をSとする。 (1) 第n項は + 無限級数の収束・発散 Sn= 1 √3+√5 COLUTION 2aが収束{S} が収束 n=1 (1) 部分分数に分解する。 -1 (1-3n²+1) 3 よってSn=¥2 1 √1+√4 (3n-2)(3n+1)=3(3n-2-3n+1) //{(1+(赤) 3 +..+ +......+ lim Slim (1-3n+1) 12400 n→∞ √3-1 ゆえに lim Sn=lim n10 + 1 √2n-1+√2n+1 3 したがって, この無限級数は収束し、その和は である。 3 (2) 第n項は まず, 部分和Sを求める + (2) 分母を有理化する。 1 (x+a) (x+b) +(3n-5-3n-2) +(3n-2-3n+1)} =6²a(stax+b) +...... 1 v2n-1+√2n+1 √√5-√3 2 2anが発散 {S} が発散...... n=1 √2n+1-1 2 n→∞ したがって、この無限級数は発散する。 =8 V2n+1-√2n-1 2 +...... ·+......+ elefon tape #²30424 部和のた限が、 無数の和は √2n+1-√2n-1 2 p.159 基本事項 1 ·+....... 部分分数に分解する。 a=6のとき √4+√7+√3n−2+√3n+1 \\ 1 248 PRACTICE.... 99 ② Face 次の無限級数の収束 発散を調べ, 収束するときはその和を求めよ。 1 1 + ......+ 3-5 + 5-7 (2n+1)(2n+3) 0000 12 3n+1 分母を有理化。 /2n+1−1 2 v2n+1. (n→∞) 0 (n→∞) →8 161 4章 11 無限級数 る

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

りゅうさんがやったのは、第n項の値が今後0に近づいていくことを解いただけで、今回は、それらを足したものがどうなるのかを見なければなりません。
【りゅうさん】・・・lim(n→∞)a(n) 第n項の値
【今回の問題】・・・lim(n→∞)S(n) 第n項までの和

りゅう

あ!確かに部分和になってませんでした!!
ありがとうございました!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉