IT
มัธยมปลาย
至急教えて欲しいです
.
③3 情報の定義と分類 次の(1)~(3)はどのような種類の情報か。次の語群から選び,記号で答えな
さい。
AtJ3530
(1) 言葉やジェスチャーなど, コミュニケーションを行うために用いられる情報。
(2) あらゆる生物が生きていくための選択を行う際に役立てている情報。 最も広義の情報である。
(3) その意味する内容が切り離され, 記号だけが独立した情報。
<語群>
ア. 生命情報 イ. 社会情報 ウ、機械情報
NJE (8)
4 メディアの分類 次の(1)~(3)のメディアの例を語群からすべて選び,記号で答えなさい。
(1) 表現のためのメディア
(2) 伝達のためのメディア
(3) 記録のためのメディア
<語群>
ア. 静止画 イ. 電波
キ. 光ファイバー
ウ.文字
エ紙 オ音声 カ. 光学ディスク
⑤5 表現のためのメディアの特性 次の(1)~(5) のような情報伝達は,文字,図形,音声,静止画,
動画のうちのどのメディアの特徴を活かしたものか。 名称を答えなさい。
(1) いろいろな方向を向いている人に危険を知らせる。
(2) スポーツのような動きのある行動の過程を情報として伝達する。
(3) 伝えたいことを簡略化して端的に表現して伝達する。
(4) 風景などの2次元情報をわかりやすく伝達する。
(5) 正確な量などの情報を人に伝える。
ア. 紙 イ. 空気
AGM UN
ASKOTAS
6 伝達記録のためのメディアの特性 次の(1), (2) のメディアに該当するものを、語群からすべ
て選び, 記号で答えなさい。
(1) 空間を越えて、 瞬時に離れた場所に情報を伝える。
(2) 時間を越えて、情報を保存する。 合志
光ファイバー
POD
オ電波
2
カ. 光学ディスク
容内当剤に
X NO
S
Tips シンギュラリティ・・・ 人工知能(AI) の能力が人類を超える「技術的特異点」のこと。 アメ
リカのレイカーツワイル博士は2045年に到来するという説を唱えているが、異論もある。
SORESTAIS
①情報 ② 残存性 ③複製性 ④伝播性 ⑤ 生命情報 ⑥社会情報 ⑦ 機械情報 ⑧ メディア
⑨伝播メディア ⑩ 人工知能(AI)
DIOT
POINT 1.8T JUSEROLER SAMME
問題解決のプロセス
問題の把握(発見)→問題解決の遂行→表現と伝達(他者との共有) →問題の把握 (発見) →
(以下、繰り返し)
1.問題の把握(発見)
問題を明確にし、検証可能な形の⑩① 課題)を設定する。
(②トレードオフ) ・・・一方を達成するために他方を犠牲にしなければならない関係のこと。
2. 問題解決の遂行
仮説を設定し、観察・実験・調査などを行って、 結果を分析, 考察する。
(③演繹的推論・一般的に正しいとされている原理・原則から、個々の具体的な事柄が正し
いことを導く推論。
STIMMTUKEN-F
ロビー
(④帰納的推論…個々の具体的な事実から,一般的な原理・原則を導く推論。
3. 表現と伝達(他者との共有)
問題解決の過程を表現・伝達する。
(HEX007) L
問題解決の過程 次の図の問題解決の過程における (1)~(2)に当てはまるものを選び, 記号で答
えなさい。
*
<語群>
ア. 問題解決の遂行
オ. トレードオフ
の
ア. 評価
→ (1)→(2)→(表現と伝達)
イ. フィードバック ウ. 問題の把握 (発見)
2 PDCAサイクル 問題解決の手順を繰り返し,問題を継続的に改善していく手法の1つに
PDCAサイクルがある。 「PDCA」とは, それぞれの段階を示す英単語の頭文字をとったものである。
その英単語をそれぞれ書き, その意味を次の語群から選び, 記号で答えなさい。
<語群>
エ. 発表
イ. 実行 改善
オ計画
NEL C
1
XOR
ウ. 質より、 多くの意見提案を求める。
時間制約があるので、あまり空想的, くだらない意見はいわせない
エ. ショートカット
FOR BARS
3③3 ◆問題を解決するための手法 自由にアイデアを出し合い, 連想を発展させる集団思考法・発
想法に「ブレーンストーミング」がある。 ブレーンストーミングを行うにあたり、次のア~エのう
ち,適切でないものをすべて選びなさい…ムページ) AGOO T①
GUY
ア. 奇抜な提案は、却下し、発言の内容範囲を限定する。
イ. 他人の意見への追加や修正意見も認める。
No.0a2_第1章情報社会_02 問題解決の考え方
4
推論の方法論理的な推論の方法として, 演繹的推論と帰納的推論がある。 (1)~(3)の推論の
例は、どちらに当てはまるか。 次の中から適切なものを1つ選び、記号で答えなさい。
ア. 演繹的推論に当てはまる
イ. 帰納的推論に当てはまる
ウ. どちらにも当てはまらない
(1) 私は血液型がA型で、几帳面な性格である。 私の知っている血液型がA型の人は、几帳面な人
ばかりである。だから, 血液型がA型の人は几帳面な性格なのだろう。
(2) 朝,道路が濡れていた。 雨が降ると道路が濡れる。 だから、昨晩は雨が降ったのだろう。
(3) すべての人間はいつか死ぬ。ソクラテスは人間である。 だから、ソクラテスはいつか死ぬ。
1 $0.0%
教科書 p.8~p.9
⑤ 表現と伝達 問題解決の過程をわかりやすく表現・伝達し、他者との共有を行うために,ワ
ードプロセッサ (ワープロ)やプレゼンテーションソフトウェアが用いられる。 次のソフトウェア
のうち、(1) ワードプロセッサと(2)プレゼンテーションソフトウェアを選び, それぞれ記号で答えな
さい。
ア. 「Microsoft Word」 (マイクロソフト)
イ. 「Microsoft Excel」 (マイクロソフト)
ウ. 「Microsoft PowerPoint」 (マイクロソフト)
エ. 「Pages」 (アップル)
オ. 「Keynote」(アップル)
カ. 「一太郎」 (ジャストシステム)
キ 「Google ドキュメント」 (Google)
ク. 「Googleスプレッドシート」 (Google)
(1) アカギ
(2) ハウオク
(4)
6 研究倫理 探究的な活動や研究を行う際に従うべき倫理的な規範について書かれた次の文章
の空欄に、当てはまる適切な用語を語群から選び,記号で答えなさい。
問題解決をはじめとする探究的な活動では,これまでに多くの人が積み重ねてきた成果を踏まえ
あるため、参照した情報の(1)に十分注意するとともに, (2) を明示することが必要である。 データの(3)
などの不適切な行為をしないことはもちろん, 事実と(4)を明確に区別し、自らの成果が新たな知見
として(1) のあるものになるように最大限の配慮をしなければならない。
<語群>
ア. ねつ造 イ. 信頼性 ウ.意見 エ詐欺オ出所 ・ 出典
Tips CODA(ウーダ) ループ・・・PDCAサイクルよりも素早く臨機応変に動くための概念で、
Observe (観察) Orient (方向性の決定) Decide (判断), A: Act (行動・実行) からなる。
① 課題 ② トレードオフ ③ 演繹的推論 ④帰納的推論
2
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉