Contemporary writings
มัธยมปลาย

高3の今の時期になってもマーク模試での国語が60/200くらいしか取れません。
現代文なんて1〜2問しか当たりません。
古典は一応文法の勉強も単語の勉強もしてますが、3問くらいしか当たりません。
目標はあと100点は取りたいのですが、どのような勉強をすれば良いですか?
助けて欲しいです。

คำตอบ

_文系に進学希望でなければ、そして、160/200 ぐらいが目標であれば、古典は現状維持で、現代文での加点を目指した方が良いかも知れません。選択と集中です。(古典に関しては、現状維持の努力は必要です。)
_(少なくない質問者が日本語として破綻しかけている質問が少なくないなかで、)tksher さんの質問は、整然とした質問であり、100/200 を下回っていることが、逆に信じられません。

_過去問で、現代文に多く当たる。正解した問題は見直さない。間違えた問題だけ1回正解するまで、見直す。5回やって不正解なら、その問題はそのまま放置。取り敢えず、数をこなすことを優先。

_天声人語等の、新聞コラム集の単行本を買って、午前(朝)、午後(夜)、2本ずつ要約する。間違っても良いので、自分なりに要約して下さい。
_これも、一巡したら、別の新聞コラム集を買って下さい。

_ところで、学校の定期テストの現代文のでは、それなりの点数を獲得出来ていますか?

tkhsre

ちなみに自分は理系志望なので、基本的には国語は共テでのみ使います。
自分は単純に大問1つ解くのに23分位掛かってしまい、後半の文章読解がとても雑になってしまったり、選択問題では、何とか2択までには絞れたけど、こっちだなって6割弱の確信で選んだ方がよく間違えるんですよね、。

古文や漢文では、運が良いとスラスラ内容が理解出来るのですが、問題を解くと尽く間違えるんです。なので、自己採する時は、何であんなに話の流れが分かったのにこんなに間違えるんだろうって毎回疑問になります。

新聞等の要約は偶にやるので、頻度増やしてみます。

現代文の定期テストは教科書ワークテキストを内容暗記したり、最悪解答暗記すれば取れる自称進でも比較的簡単だと思うテストなので8割強から9割はいつも取ってます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉