✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
解いた形跡がないのですが...解きましたか?
多少解いてみて答えや解説を見て「なぜこうなるのか分からない」となった時に質問するのが良いかと...
自分から解くことが1番の知識となりますので...
解いたんですけどやっぱりほとんどわかりませんでした。
なるほど!
言い方が厳しくなってしまい申し訳ありません!
とりあえず答えますね!
aは合ってます。ですがbは足利義満ではなく尊氏ですね、幕府を開いたとされている人物が尊氏ですので。
そしてcの勘合貿易を始めたのが足利義満となります。
(2)は院政ですね。短いので頑張れば覚えられるかと
(3)の①は管領ですね!②は守護大名です!
(4)は日明貿易とも呼ばれるので明国ですね!明で大丈夫です。
問題の所が見えないのであってるのか分かりませんが(5)の①は応仁の乱ですね。②は下剋上です。
(6)の大名は戦国大名ですね。この辺りから戦国時代が始まったとされているらしいです(あまりよく読んでませんが)。法律は分国法です!
(7)一揆だと思われます!加賀と書かれているので加賀の一向一揆と推測できるからです!
(8)年表が上手く見えず分かりませんが多分Bかと!
一応1はこんな形です!(時々間違っているかも知れませんが)
2なんですがもうちょっと問題番号も分かるように見せていただけませんか?
順番にやりたいのでその都度お願いするかもです...
ありがとうございます!
私の説明不足だったので気にしないでください!写真はまた送ります!
2
(5)①このように、と括っているので一揆で良いかと思われます!
②一揆が起きた理由としたら、年貢、小作料の減免が主な理由と思われます!なので、年貢、小作量を減らすために農民が暴動を起こした。とかで良いと思われます!
3
(4)②は時代の文化なので東山文化ですね!
(5)調べてみたところ禅宗のようです!
(7)応仁の乱で各地に公家や大名が避難し、そこで各地に広まった。で大丈夫かと!
4
(1)①これはハングルですね
②李氏朝鮮が作っているので朝鮮で大丈夫かと...(あまり確証は無いです、申し訳ない)
(2)アイヌ民族ですね!北海道の先住民という捉え方をしましょう!
(3)①琉球王国ですね!中継貿易はそこと明で行われたはずです!
②国の位置は沖縄なのでCですね!
(4)日本と交易をして琉球王国に文化が広がった、との形で大丈夫かと...
(5)日明貿易なので、倭寇の貿易船と間違われない為に使用された、で大丈夫でしょう!
あ、入力中に訂正されていましたね!大丈夫ですよ!
ありがとうございます!
めっちゃ助かりました。
答えがないし、もう解いてあるんですけど答え合わせの変わりに解いてほしかっただけなのですが…
分かりにくくてすみません。