English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

どうしてfindingはcにならないのかがわかりません、
苦労したこと🟰見つけることですよね、どうしてですか(;;)

<1> 英文図解 [In the Middle Ages ] the young had difficulty finding work. M S M VO had In が前置詞句をつくります。 旬のなかに SVは入らないので、 the young の手前で In のカタマリが終わり、 動詞の had を修飾します。 the +形容詞 「〜な 人々」から、 the young 「若者」、 have difficulty -ing 「~するのに苦労する」 で

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

動詞によって、その後ろにどういう型が続くのかが決まっています。動詞によっては複数の形を取るものもあるし、この意味のときはこの型、というのもあります。

haveは後ろにO C っていう並びになるとしたら
そのときのhaveはいわゆる使役動詞になるので、
OにCさせる 
とか 
OがCされるとか OをCされる とか
(これはいずれもCが過去分詞のとき)
そんな感じの用法になるんですよ。

だから、ここでOがdifficultyでCがfinding〜ってことになるとおかしいです。
difficultyにfindさせる っていう意味になっちゃうから。

他の方がおっしゃるように
今回のフレーズはhave difficulty (in) finding〜っていう前置詞の省略なんです。
同じ型を取るものとして
be busy (in) 〜ing 「〜するのに忙しい」
というフレーズがあります。
これはもうそういうものだと知っているかどうかだけです。他に説明のしようがないですね。

a k a n e

ありがとうございます😭😭

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?