Political economics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
問3だけを教えてください🙇♀️
お願いします!!!
ある。 このような内閣
内閣は行政権をもち、 ii 行政一般を担当するほか、 法律を実際に執行する。 中央省庁の再編で 1 府 22 省庁は,
1府12省庁となった。 なお、 内閣の下に設置されているiii 行政委員会は、内閣も含めた他の行政組織から一定
の独立性をもっている。
法律を制定するのは国会の役割であるが、 日本では重要法案の多くは内閣提出法案による (C) であり、議
員が中心となる (D)は多くない。 また, 法律を具体化するために行政部に命令や規則の制定が委ねられてお
り、これを(E) という。近年では福祉国家の進展とともにiv 官僚の役割が増大し、 行政機構が肥大化した行
政国家現象がみられるようになった。
問文中の空欄 A~Eにあてはまる適語を答えなさい。
問2
下線部について、「内閣不信任案」が衆議院において可決されたときの内閣の対応を説明せよ。
問3 下線部iiについて、内閣の仕事や権限に関する次の文のうち、正しいものは○、誤っているものは×で答
えよ。
予算や税制など国の財政に関わる決定を行う。
① 行政を行うために, 法律の範囲内で政令を定める。
⑦ 天皇の国事行為に対して助言と承認を行う。
最高裁判所長官の指名と最高裁判所・下級裁判所裁判官の任命を行う。
tt = L
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます!