English
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(2)と(3)をおねがいします!

水を入れ、水温を少しずつ下げてコップの表面がくも り始めたときの水温を調べた。 表1はその結果であり、 表2は気温と飽和水蒸気量の関係を示し ている。 次の問いに答えなさい。 二 温度計 of -氷 のコップ セロハン 表 1 時刻室温くもり始めた。 [時〕〔℃〕ときの水温[C] 16.0 12.0 16 16.0 6.0 表 2 気温(℃) 飽和水蒸気量〔gm] 量(m 4 6.4 16 7.3 8.3 8 10 12 14 16 18 ro (a) 10.7 12.1 13.6 15.4 (1) コップの表面がくもり始めたときの温度を、この空気の何といいますか。 (2) この実験を行った部屋の空気の体積を400㎡ とすると、9時における部屋の中の水蒸気量は 何gですか。 ただし、 水蒸気は一様に存在するものとする。 (3) 16時のこの部屋の湿度は何%ですか。 小数第2位を四捨五入して求めなさい。 (4) 16時の時点で、 この部屋の湿度をより湿らせたいと考えたしげるさんは、 加湿器を持ってきま した。 室温は一定であるとして、 湿度を10%上げるには、 加湿器で何gの水を蒸発させる必要 があるでしょうか。 表2を使い、 1の位を四捨五入して答えなさい。 なお、 部屋の外との空気の 出入りはないものとします。 N>58

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

⑵飽和水蒸気量というのは、
空気1m^2あたりにどれだけ水蒸気を含むことができるかというものである。
9時時点の室温は16℃。飽和水蒸気量の表の16℃の
ところは13.6g/m^2であるから、
13.6×400=5440gとなる。

⑶湿度を求める公式は、
現在の水蒸気の量÷飽和水蒸気量×100である。
現在の水蒸気の量は、露点から推測できる。
露点より温度が低くなるとコップの表面が曇り始めるということは、露点の温度の時に水蒸気が飽和しているということ。

(語彙力皆無なので数字で例です。
現在室温16℃で、露点は10℃だった。
10℃を下回ると水蒸気が出てくるということは、
10℃以下になると空気が9.4gの水蒸気全てを含めなくなってしまったということ。
以上より、現在の空気には、9.4gの水蒸気が含まれていることがわかった。)

表1より、16時の露点は6℃であるから、
表2より、7.3g。
また、16℃の時の飽和水蒸気量は、
表2より、13.6g。
上に書いた公式に当てはめて、
7.3÷13.6×100= 53.67647058823529…となる。
問題では、小数第2位を四捨五入して求めなさい
とあるため、小数第2位の7を繰り上げて
答えは53.7

語彙力なさ過ぎてすいません!
分からないところあったら返信ください

nnn

こんなに前の質問に答えて頂きとても助かりました😭
ほんとにわかりやすいですありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉