Biology
มัธยมปลาย
解答を見たのですがこの問題の⑵の意味がわかりません、、
詳しく説明できる方よろしくお願いします。
基本例題 2 DNA とその遺伝情報量
ある細菌の1個の2本鎖DNA の総ヌクレオチドの分子量は約9.9 × 10°である。
これに関する以下の計算をせよ。 ただし, 1対のヌクレオチドの平均分子量は
660, 10 ヌクレオチド対の長さは 3.4nm (= 3.4×10mm) とし,また, タンパ
ク質の平均分子量は4.8 × 104, タンパク質中のアミノ酸1個の平均分子量は120
とする。いずれも有効数字2桁まで求めよ。
(1) この細菌のDNA 全体の長さは何mmか。
(2) このDNAが, すべてタンパク質のアミノ酸配列に関する情報をもつとき,
① ペプチド合成の際に対応するアミノ酸の数を求めよ。
② このDNA は、何種類のタンパク質の遺伝情報をもつことになるか。
指針 (1) DNA 全体の長さ= (ヌクレオチド対の数) × (1 ヌクレオチド対の長さ)で求めら
れる。この DNAのもつヌクレオチド対の数は,2本鎖の総ヌクレオチドの分子量
9.9 x 10°
一対。
を1対のヌクレオチドの平均分子量で割ればよいから,
660
1ヌクレオチド対の長さは、 10 ヌクレオチド対の長さを10で割ればよいから,
3.4 x 10 - 6
9.9 x 10° 3.4 x 10-6
mm。 したがって
X-
5.1(mm)
10
660
10
=
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉