Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

詠嘆と過去の違いを教えて下さい

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

詠嘆…感動を声や言葉に表すこと。
過去…現在より前の時点。

助動詞けりは、文の中に出てくる場合は大体、過去の意味になります(文脈による)。
詠嘆の意味になるのは、会話文の中に出てくる時がほとんどです。「」の中でけりがあったら詠嘆だと、思っていただいてかまいません。

例えば

昔男ありけり。→昔、男がいた。
「昔男ありけり。」→昔男がいたなあ。

ユウキ

すごくわかりやすい説明ありがとうございます!
理解できました!!

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

詠嘆は主に和歌で用いられます

さなぎ

「けり」は気づきのけりとも言われていて、「過去」の意味はありますが、ほかの過去の助動詞「き」とは異なります。どういう点で、違うかといいますと
例)家に帰った➡︎「き」
噂を聞いた➡︎「けり」
この違いは、間接か直接かです。わかりやすくいうと、自分が意識して動作をしたか、周りからなにかしらのきっかけがあって動作をしたかだと思います。
このようなことから、気づきの「けり」は
「なんとかなんだってー」➡︎「過去」聞いた
➡︎「詠嘆」へーそうなんだー
と覚えたら、楽だと思いますよー

判別は文脈からだと思います。「きっかけ」を意識すると楽だと思いますよ。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉