Questions
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

キャプテンをしております。
同級生の間でも不満や愚痴はもちろん出ると思います。そこで、誰かがミーティングをしてと頼んだのでしょう。顧問はミーティングをすると言い出し、その日までにこの人に対する不満とか書いてきて下さいという宿題ができたんです。このミーティングはこれで5回目ぐらいです。自分的には不満が出来たなら個人個人で不満を打ち明けてさらに仲良くなったりできた方がいいと思うんです。2年生は7人います。7人でミーティングで集まり、(顧問もいます)そこでもし言い合うことが出来るといいのですが私はできないと思うんです。過去にも何回かやったのですが全部出来なかったんです。言えたとしても遠回しに言って治らないただそれだけ。それなら何回もミーティングを重ねる意味はあるのでしょうか。それで治るのでしょうか。顧問は先生歴の1年目の教師です。私たちと10歳しか変わらないんです。分からないことも沢山あると思うのですが、教師ではあるので強くは言えないです。ですがミーティングは意味あるのでしょうか。ミーティングが意味あるのか教えて欲しいです。

部活 バスケ ミーティング キャプテン 相談

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

何に対しての不満な愚痴なのか、どの程度の深刻さなのかよく分からないですが、なぜそんな公開処刑みたいな形をとるのかよくわからないですね。5回もやっている時点で、効果はイマイチだと思いますよ。例えば、部活全体に関わる問題なら、話し合いというのはよくわかります。例えば、この前の試合の反省を踏まえて、この練習メニューはもっとこう改めた方がいいという意見があるなら、みんなで話し合いをして改善するというのは合理的かと思います。
ですが、個人の問題(○○くんがいじめをしているとか)なら、先生が個別に呼び出せばすむ話かと思いますし、2者の間の問題なら2者と先生の3者で話し合えばよい問題だと思います。
当事者同士だけで話し合うということに関してですが、もし顧問が誰かが不満を抱えていることを知っているのにも関わらず何もしないということがあれば大問題になります。些細なことでもそれがいじめに繋がることはありえますし、そうなったときに当事者だけに任せて学校側として何もしていなかったとなれば、親からすれば確実にクレーム案件だと思います。
この質問に書いていることが、りりさんの意見なのか、それとも部員全員の意見なのかわからないですが、もしキャプテンとして、言い分があるならここではなくて、直接顧問に言ってみることをおすすめします。顧問も1年目ということは、さすがに生徒の言うことに耳を貸してくれると思います。むしろ自分たちが何を思っているのか教えてあげるほうがいいと思います。攻撃的な言い方ではなくて、穏やかに自分はミーティングを開いても意味ないと思うと言うと良いと思います。
以降、自分語りします。もう7年くらい前の話になりますが、僕も中2のときに部活内でトラブルがあって、その時は顧問の言うことに納得がいかなかったので、担任の先生に三者面談で相談しました。そうしたら親と顧問と自分で話し合いの場をもうけてもらうことができました。なので学校内の信頼できる先生に頼るのは有効な手だと思います。
高校は、自由な校風だったのでほぼ部員たちだけで運営していました。仲良かったのでトラブルは少なかったですが、自分たちできちんと解決していました。ただ、言い方は悪いかもしれませんが、中学生にそれをさせても意見の押し付け合いで解決には持っていけないと思います。

ブドウくん

キャプテン大変だと思いますが、トラブル込みで数年後にはいい思い出になると思うので、より良くなるようにがんばってみてください。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉