Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

問2と問4の求め方を教えてくださいm(_ _)m

図1のように, 円0の周上に4点A, B, C, D がある。 円0の直径 AC と 線分BDとの交点をEとする。 ただし, CDの長さは, ADの長さより長いものとする。 次の 〔問1] 〔問4〕に答えなさい。 〔問1〕 DB = DC, ∠BDC=70°のとき, ∠CADの大きさ を求めなさい。 〔問2] 〔問3] 〔問4] 図2のように, AC=4cm,∠ACD=30°のとき, VIA の部分の面積を求めなさい。 ただし, 円周率はとする。 図3のように, AC/DF となるように円0の周上に 点Fをとる。 このとき, AF = CD を証明しなさい。 図 1 - 6 - 図2 図3 図4のように,AC⊥BD, AD=3cm, DE = √5cm 図4 とする。 また, BA // CF となるように円0の周上 に点Fをとり、 直線BDと直線CFの交点をGとする。 このとき, △ABEと△CGEの面積の比を求め, 最も簡単な整数の比で表しなさい。 B B B B A A A A E E E 30 D D D F
01 5 〔問1] 〔2〕 〔問3] 〔問4] 2 ett 4 6 4 <CAD=55 4 3 π-√3 △ACF と△ CADで. AC は共通 AC は直径で AC に対する円周角は等しいから. ∠AFC=∠CDA=90°・・・② CF に対する円周角は等しいから. ∠CAF=∠CDF 3 AC // DF より, 錯角が等しいので. ∠ACD=∠CDF (4) ③.④より. ∠CAF=∠ACD (度) (cm2) ①. ②. ⑤ から 直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいので, △ACF ≡△CAD よって, AF = CD A ABE ACGE = 16:25 正解は一例を示したもので ある。 段階的に評価する。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

問4を端折りすぎたかもしれません。
ここなんでってのがあれば質問ください。

おでん

後半
×AE:AC=4:5
⚪︎AE:EC=4:5
です、すいません。

この比をもとめるだけで求めたい面積比が出せます。

ひな @オタク

コメントありがとうございます( . .)"
申し訳ないのですが、
ACの求め方を詳しく教えていただいてもいいですか…?

おでん

画像が荒くてすいません💦
△AEDと△ADCが相似なので、対応する辺と比から求めています。
辺AE:AD=2:3と分かるので、ADは3cmです。
AD:AC=3(cm):x(cm)=2:3
比の計算(外×外=内×内)よりAD=9/2です。

比だけで面積比は求まるので、
AE:ECの比を求めました。
あとは解説の通りです。

返信遅くてすいません。💦

おでん

内容がおかしいので訂正します。

ADとDEの長さがわかるので、三平方の定理よりAEの長さが分かります。
AEとADの整数比がここで分かります。

失礼しました。

おでん

何度もすいません。AC=9/2cmです。

ひな @オタク

ありがとうございます!
やっと分かりました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉