Geoscience
มัธยมปลาย
地学 天体(銀河系)です。
(2)の解説を読んでも分かりません。どなたか教えてください🙇♀️🙇♀️
180 銀河系 次の文を読み、後の問いに答えよ。
街の明かりが少ない場所では, 夜空に淡く光る天の川が見られる。その一部は地平線の
下に隠れるため、全体を一度に見ることはできないが、天の川は天球を一周している。 天
の川は、恒星の大集団である銀河系の円盤部を,円盤部の中にある地球から見た姿である。
天の川を赤外線で観測すると、次の図に示すように滑らかな帯状に輝いて見える (影を
つけた部分)。その輝きは「いて座」の方向で最大となり、この方向には銀河系の中心がある。
太陽系は銀河系の中心から約2万8千光年の距離にあり、約2億5千万年かけて銀河系を
一周することが知られている。
+180°
B
+90°
+90°C
+60°
+30°
0° (+360*)
-30°
-60'
A 銀河系の中心方向
B
天の川に沿って銀河系の中
心方向から90°離れた方向
C 天の川から90°離れた方向
D
銀河系の中心方向から180°
離れた方向
+270°
D
+180°
-90°
銀河系の中心方向を原点として、天球面を平面に展開している。 横軸の数値は銀河系の中心方向を0°として
天の川に沿って360℃まで測った角度を表す。
(1) 銀河系中の天体の分布と,地球からの見え方について述べた文として誤っているものを、
次の(ア)~(エ)から1つ選べ。
(ア) 球状星団はハロー中に広く分布するため, 天の川から離れた方向にも見える。
(イ) 銀河系の中央部にはバルジとよばれる構造があり, 天の川の幅広い部分として見える。
(ウ) 地球は銀河系の円盤部の中にあるため, 円盤部の渦巻き構造を直接見ることはできな
い。
(エ) ハロー中に広く分布した星間塵が背後の恒星を隠すため、天の川から離れた方向は暗
(2) 文中の下線部について、銀河系における太陽系の運動方向は、図に示されたA~Dの
どの方向となるか。
(2007 センター改)
STEP 3
180 (1) (I)
(2) B
指針 (2) では銀河面を基準とした天球図の見方がポイントである。
解説 (I) (アイソウ) 正しい。 天の川として見えているのは, 銀河系のバルジと円盤部である。円盤部
には恒星や星間物質が多い。
(エ) 誤り。 ハローの中には星間物質は多くない。 天の川から離れた方向が暗いのは、ハローの誕
分には恒星が少ないからである。
(2) 図のD→B→A→Dを結ぶ網掛
けの部分が銀河系の円盤部にあた
りA のあたりの膨らみがバルジ
である。 銀河系の想像図にA~D
のそれぞれの方向を示すと、 右の図
のようになる。
B.
A,B,Dは銀河面上での方向
Cは銀河面に対して垂直な方向
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
問題文は載せてあります