Science
มัธยมต้น
理科得意な人お願いします🥺🤲
(2)の問題がわからなくて、、、教えて貰いたいです🙏🏻
ベストアンサーにするのでお願いします🔮🪄⭐︎
1-3
学びを日常にいかしたら
生徒たちは、理科の課題研究のテーマについて,次のよ
うに話しています。
生徒A : 理科の課題研究のテーマ, どうしようかなー。
生徒 B : そうだねー。 あ、 そういえば,この前の日曜
日, 家族で車に乗って出かけたんだ。 その夜の帰り
道に、ぼくは助手席に座っていたんだけど, 真っ暗
な中、 ななめ前方に赤い光が見えたんだ。 車が近
づいていくと、車道のわきを走る自転車の反射板が
光っていたんだよ。
図1
生徒A : 反射板って, 自転車の後ろについているあれ
のこと? (図1)
なな
生徒 B: そう。 あれは光を出しているんじゃなくて反
射しているんだよね。 でも, あのときはまわりに街
灯がなくて, 車のヘッドライトだけが光っていたん
だ。 車のヘッドライトの光は斜めから当たっていた
から、光は図2のように反射したのではなく, 図3
のようだったとしか考えられないんだ。 不思議だと
思わない?
自転車の反射板
反射板
ヘッドライト
の光
図3
図2
生徒A:確かに, 前に習った反射の法則とはちがうね。
面白そうだな。 よし, テーマは反射板のしくみにし
ようよ。
生徒 B : じゃ、さっそく準備を始めようか。
(1) 反射の法則にしたがうと、図2で光はどのように反
射するはずでしたか。 図2に矢印でかきましょう。
生徒たちは,引き続き次の
生徒 A: 自転車の反射板
みたいに平らでつるつ
でこぼこしているんだ
生徒 B : 調べてみたら,
射面をたがいに直角に
ブというつくり (図
だってさ。
図4
生徒A: さて, コーナ
じをどうやって調へ
生徒 B: 先生に相談し
反射する光の道すし
ばいいですか?
先生: 面白いテーマ
の1つ1つは小さ
しょう。
生徒B : (ア)の
先生: いいですね。
じを調べるのは難
合わせて, 平面上
平面上での光の進
推測するのです。
の実験と同じよう
生徒 A B : わかり
(2) 会話文中の (
以内で書きまし
後日、生徒たちは
ポートを作成しまし
-186-
■いかしたら
H
テーマについて,次のよ
どうしようかなー。
えば、この前の日曜
んだ。 その夜の帰り
たんだけど、 真っ暗
えたんだ。 車が近
■自転車の反射板が
についているあれ
「んじゃなくて
きはまわりに街
が光っていたん
当たっていた
ではなく、図
だ。 不思議だと
とはちがうね。
のしくみにし
o
どのように反
ましょう。
生徒たちは、引き続き次のように話しています。
生徒A: 自転車の反射板を持ってきたよ。 反射面は鏡
みたいに平らでつるつるしているのかと思ったら,
でこぼこしているんだね。
生徒B : 調べてみたら, 自転車の反射板は、3枚の反
射面をたがいに直角に組み合わせたコーナーキュー
ブというつくり(図4) の集まりでできているん
だってさ。
90°
90°
図4
生徒A : さて, コーナーキューブで反射する光の道す
じをどうやって調べるか。
生徒 B先生に相談してみよう。 コーナーキューブで
反射する光の道すじを調べるにはどんな実験をすれ
ばいいですか?
先生: 面白いテーマですね。 まず, コーナーキューブ
の1つ1つは小さすぎるので,別の何かで代用しま
しょう。
生徒B:(ア)のはどうですか?
先生: いいですね。 でも, 立体的に反射する光の道す
じを調べるのは難しいので,2枚の鏡を直角に組み
合わせて, 平面上で調べてみてはどうでしょうか。
平面上での光の進み方から, 立体的な光の進み方を
推測するのです。 方法は, 反射の法則を調べたとき
の実験と同じようにすればいいと思います。
生徒 A・B : わかりました。 ありがとうございます。
(2) 会話文中の(ア)にあてはまる内容を, 20字
以内で書きましょう。
後日,生徒たちは課題研究の実験を行い、次のようなレ
ポートを作成しました。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96