Science
มัธยมต้น

⑵のばねBの書き方がわからないので教えて欲しいです🙇‍♀️
明日提出なのではやめがいいです👀❕

がつく1題 図1のように、2つのばねAとBにそれぞれお もりをつるし、ばねにはたらく力の大きさとばね の長さとの関係を調べた。 表は,その結果をまと めたものである。 あとの問いに答えなさい。 「力の大きさ [N] 「ばねAの長さ[cm] ばねBの長さ[cm] 4.0 6.0 18.0 16.0 17.0 18.0 14.0 2.0 15.0 12.5 13.0 13.5 (1) おもりをつるしていないときのばねA,Bの 長さは,それぞれ何cmですか。 (2) 作図 図2は、ばねAについて, ばねに加え た力の大きさとばねののびの関係を表したグラ フである。 ばねBについて ばねに加えた力の 大きさとばねののびの関係を図2にかきなさい。 図 1 ばねA 00000000000000 B 図2 ばねののび〔C〕 15.0 ば4.0 の 3.0 2.0 1.0 MMMMMMMMMM ばねA [A] (3) ばね A,Bを6.0cmのばすのに,それぞれ何Nの力が必要ですか。 図3 Y 2.0 4.0 6.08.0 力の大きさ 〔N〕 4) 図3のように. 水平な机の上でばね A,Bを輪でつなぎ, 両側から引いた ところ輪は静止した。 このとき ばね Aののびは3.0cmであった。 ばねののびは何cmになっていますか。 図3で, ばねAとばねBから輪にはたらく2力の関係はどうなっています ばねB

คำตอบ

(1)でばねBのおもりをつるしていないときのばねの長さが12cmと出せていますよね。

ばねBの長さから12cmを引いた値がばねののびになりますので、
2.0Nのとき、12.5-12=0.5cm
4.0Nのとき、13.0-12=1.0cm
6.0Nのとき、13.5-12=1.5cm
8.0Nのとき、14.0-12=2.0cm
のように、点を打って直線を引いてください

さな

(1)の時どうやって12ってだしましたか?🤦‍♀️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉