Mathematics
มัธยมปลาย
問二を教えてください!!
1 | データの分析を利用した問題の解決
これまで学んできたデータを分析する方法を活用して,実際に身の回り
や社会の事象について考察し,問題を解決することを考える。問題解決の
進め方として,次の5つの過程からなる枠組みがよく用いられる。
3
周題(Problem)
問題の把握と設定
疑問や解決すべきことに対し,それらに関連があると思われる事柄を
検討して, データを利用して解決できそうな明確な問題を設定する。
5
計画(Plan)
データの想定, 収集の計画
問題の考察に必要なデータを集めるために調査や実験の計画を立てる。 10
アンケート調査であれば調査の対象や質問の項目などを考え, 実験で
KI
あればデータを測定する方法や手順などを考える。
公的機関や企業などが公表している既存のデータを活用することも考
えられる。その際は,データの信頼性や調査方法などに注意する。
③ データ (Data) データの収集、表への整理の
計画に沿ってデータを収集し,必要に応じて表などに整理する。 記入
や測定にミスがあれば, 値を修正したりデータから除外したりする。
④ 分析 (Analysis)... グラフの作成, 特徴や傾向の把握 こう
DE DEUS OF
目的に応じてデータの特徴を数値やグラフに表し, データの分布の様
子やデータどうしの関連性を調べたり,それらを比較したりする。 2
結論付け,振り返り
⑤ 結論 (Conclusion)
分析の結果から、 設定した問題についてどのようなことがいえるか考
える。十分な結論が得られない場合は,計画を見直したり、 異なる方
法で分析したり,新たな問題を設定したりして,さらに考察を深める。
...
15
10
15
20
具体的な例で,問題解決の進め方を確認しよう。
例 1
問1
問2
データの分析の応用
読書推進を考える図書委員の太郎さんは、自校の生徒にとって紙
の書籍と電子書籍のどちらのほうが読みやすいのか疑問に思った。
そこで,「読みやすさ」を測るには何を調べればよいかを考え,
同じ文章について紙の書籍と電子書籍のどちらが速く読めるかを
調べることにした。
学年とコースが同じであるA組とB組の35人ずつに,ある作家
のエッセイを,A組は紙の書籍で, B組は電子書籍でそれぞれ読
んでもらい、読み終わるまでに掛かった時間を計測する実験を計
画した。 読む文章は600字程度とした。
そして,実際に実験を行い, 読むのに掛かった時間を秒単位で回
答してもらった。
誤記と思われる回答がないことを確認して、組ごとに回答の値を
小さい方から順に並べて度数分布表に整理した。
紙の書籍で読んだA組, 電子書籍で読んだB組のデータの分布の
様子を比べるために, それぞれの結果をヒストグラムに表すと,
次の図のようになった。
(人)
10
8
|紙の書籍
電子書籍
1
6
4
2
0 40 45 50 55 60 65 70 75 80 85 (秒)
例1において,前ページの①, ②, ③, ④ の段階にあたるのはどの
部分か。 それぞれ答えよ。
例1のヒストグラムから,どのような結論が考えられるか。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2825
8