English
มัธยมต้น

①には、なぜ現在分詞形のworkingが入るのですか?現在分詞形を使うなら、主語であるvolunteersの後にareがつくのではないですか?

OGS について学ぼう る英語の授業で、 生徒たちが自分の意見を述べている。 次の対話文を読んで、以下の問いに答えなさい。 - Saito : There are some ways to help people in developing countries. Tell me what we can do for them. John: We can send money. We can send machines, too. For example, we can send machines to build houses. Megumi: How about sending food? Food is important to live. If they don't have any food, they can't live. Kota : There are some Japanese volunteers () in those countries. I have a book ( 2 ) about them. For example, a man visited an island and grew vegetables with the people there. They learned a lot from him. They can grow vegetables without him now. I think this idea is wonderful. r. Saito OK. Do you know the word "SDGs"? It's an idea (3) all over the world now. It means "Sustainable Development Goals." "Sustainable" is the keyword. From today, we are going to learn about SDGs. 注) developing 発展途上の machine 機械 grew grow 「~を栽培する, 育てる」 の過去形 sustainable goal keyword --F ①~③の ( に適する語を次から選び、 必要ならば適する形に変えて書きなさい。 < hold work write > 語を書きなさい。

คำตอบ

ここに現在分詞が入るのは後置修飾で働いているという意味ですだからです、またその文を訳すとその国で働いている日本人もいます。という意味になり最初にthere構文が来てvolunteersという単語に現在分詞が後置修飾しています、なのでここに現在進行系のareがあるとおかしくなってしまいますもし仮にそこにareを入れたいならば関係代名詞をかましてあげなければなりません

りんこ

なるほど。修飾していたんですね。納得しました。ありがとうございます😊

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?