Science
มัธยมต้น
月と金星の動きと見え方という単元です。
(2)はなぜこのような答えになるのでしょうか?
教えていただきたいです“(. .*)
月の動きと見え方
じこく
ある地点で夕方の同じ時刻に月の位置と形を
観測した。 図1のア~ウは, 12月3日 12月7日,
12月11日のいずれかに見えた月の位置を表してい
る。 次の問いに答えなさい。
(1) 月が図1のアの位置に見えたのは、12月3日・
12月7日 12月11日のうちのいつか。
(2) 図1のイ,ウの位置に見えた月の形を、図2の
A~Dからそれぞれ選べ。
図 1
アロ
南東
図2
A
B
南
C
ウロ
A
△ (5) 月の位置が (4) のように移動していくのは, 月の何という運動のためか。
0
南西
[5点x8]
(1) 7月11日
(2)
教科書p.83~84
1 C
A
A = 0 A
(3)
1 上弦の月
(3) 図2のA, Cのような形の月を何というか。
u(4) 同じ時刻に観測したときに見える月の位置は、日がたつにつれて,東から西(4) 西から東
西から東のどちらの向きに移動していくか。
(5) 転
√(6) 図2のDの月が見えるのはいつか。 もっとも適切なものを次のア~エから選べ。 (6)
5 クウ
イ 12月1日
ア 11月30日
エ 12月20日
ウ 12月15日
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11199
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9788
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9064
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96