✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
使役で使われているかそうじゃないかってどうやって判断するのですか?
→ 非常に簡単です:使役動詞make+目的語(O)+動詞の原形(~) Oに~させる
上記以外は使役動詞でないmakeです。
使役動詞:A good way of doing this is to spread itself by [making] the host cough, sneeze and have a runny nose.
これを行う良い方法は、罹患者に咳、くしゃみ、鼻水を出[させること]によって拡散することです.
普通のmake:
・Anne always makes me happy(形容詞). アンは私をいつも幸せにしてくれる。<第5文型>
・Ken made a very good impression on me. ケンは私に非常に良い印象を与えた。
では、たべっ子ひなちゃんさんは、問題文のmakingが使役動詞であると「即断」できなかったのはなぜでしょうか?
それは、making the host(O) 1. cough 2. sneeze 3. have が動詞の原形であると判断できなかったからではないでしょうか?
つまり、単語力をもっと強化する、そしてもっと多くの英文を読む必要があるような印象を受けます。
参考にしてください。
Yes, go for it!👍
おっしゃる通りだと思いました。
making the host cough をmake O 動詞の原型、であると捉えられなかったため使役だと判断できませんでした!
単語力、甘っちょるいですね
頑張ります\\\٩(๑`^´๑)۶////