English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

makeって色んな意味があると思うんですけど、
そもそも使役で使われているかそうじゃないかってどうやって判断するのですか?

この1の下線部の分に出てくるmakeは使役だと学校の先生が言っていたのですが、どうやって判断したのか分かりません。

※画像汚くてごめんなさい

5 1 When we have a cold a virus has entered our bodies. Our bodies react by coughing PLACE MUFFIE HUR D *sneezing and having a runny nose to get rid of the virus. However, because the virus 12/24 51 911 2 4 4 くしゃみ is a living thing it also tries to survive and reproduce. A good way of doing this is LF1492 #x0=1 & [this. In this way, to spread itself by making the *host cough, sneeze and have a runny nose. 1872 both our bodies and the virus od smellow of diseases caused by viruses or cure us of diseases. benefit. 2)This example shows us that the symptoms of bib odw bacteria are often natural reactions that are designed to bacteria TIL FEST
使役動詞 make

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

使役で使われているかそうじゃないかってどうやって判断するのですか?
→ 非常に簡単です:使役動詞make+目的語(O)+動詞の原形(~) Oに~させる
上記以外は使役動詞でないmakeです。

使役動詞:A good way of doing this is to spread itself by [making] the host cough, sneeze and have a runny nose.
これを行う良い方法は、罹患者に咳、くしゃみ、鼻水を出[させること]によって拡散することです.
普通のmake:
・Anne always makes me happy(形容詞). アンは私をいつも幸せにしてくれる。<第5文型>
・Ken made a very good impression on me. ケンは私に非常に良い印象を与えた。

では、たべっ子ひなちゃんさんは、問題文のmakingが使役動詞であると「即断」できなかったのはなぜでしょうか?
それは、making the host(O) 1. cough 2. sneeze 3. have が動詞の原形であると判断できなかったからではないでしょうか?
つまり、単語力をもっと強化する、そしてもっと多くの英文を読む必要があるような印象を受けます。

参考にしてください。

たべっ子ひなちゃん

おっしゃる通りだと思いました。

making the host cough をmake O 動詞の原型、であると捉えられなかったため使役だと判断できませんでした!

単語力、甘っちょるいですね
頑張ります\\\٩(๑`^´๑)۶////

taka

Yes, go for it!👍

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

make + O + 動詞の原形
(Oに〜させる)

この形になっていて、訳すと「作る」ではなく「させる」という意味の方が合う場合、使役の用法だと判断できます。

写真の文は、
by making + the host (O) + cough (動詞の原形)
ホストを咳き込ませることによって⭕
ホストを咳に作ることによって❌

のように考えて、使役だと見分けられます。

たべっ子ひなちゃん

早い回答ありがたかったです♪
分かりやすくどうもありがとうございました(๑˃̵ᴗ˂̵)

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉