✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
_このテストの正解は、1つだけかも知れません。
_しかし、ここに当て嵌まる文言が正しいか、適切であるか、を考えると、幾つもの正解があります。
_その1つとして、
9月3日下線部、「回復」。
9月7日下線部、「変わった温帯低気圧は急速に発達し、爆弾低気圧となった。」とか、「変わった温帯低気圧は2つ玉低気圧を形成し、急速に発達した。今後も暫く発達する見込み。」とか。
爆弾低気圧は知っていますが、2つ玉低気圧はよくわかりません。
_爆弾低気圧は、良く誤解されています。
_あなたなりの説明を返信して戴けますか?
_2つ玉低気圧は、荒天(こうてん)の代表者な気圧配置のパターンの一つです。
_二つ玉低気圧は、2つの低気圧が日本海と日本の南岸を挟むように通過するものです。初冬や晩冬によく発生します。各地で雨や雪となりますが、日本海低気圧による暖気の影響で気温が上がるためほとんどが雨、若しくは湿り雪主体の天候となります。また、大気の状態が不安定になり、強風や激しい雷雨になることもあります。
_狭義(≒狭い意味)での2つ玉低気圧は、それぞれの低気圧が日本海側と太平洋側とで進む事が必要要件になります。
_その点を考えると、添付画像ではその様になっていないので、試験では使わない方が良いかも知れませんね。その点は訂正します。
_要点としては、2つの低気圧が違いに影響しあって、急速に発達する、と言う事です。
_爆弾低気圧に関して、ウェブ・コンテンツ等では、「中心気圧が24時間以内に24ヘクトパスカル以上低下するものを指す。」と書いてあるのを散見しますが、これは、正しく読めていません。WMO(世界気象機関)の発行物を直接読めば、低気圧の中心の緯度φとして、24時間で24✕(sinφ/sin60°)[hPa]以上の中心気圧の低下が見られる低気圧を爆弾低気圧と言う、と言う事が分かります。
_詰まり、中緯度地方にある日本では、24時間に、15〜20[hPa]の気圧低下がある低気圧は爆弾低気圧で、その時の低気圧の中心の位置に依って、その閾値(しきいち)は変わる、と言う事です。
_「爆弾低気圧」とか、「2つ玉低気圧」とか、用語の理解は出来ているの?