Science
มัธยมต้น
(3)です。答えのとおりなのですが、4分の1回転したところで反対の力が働くという部分がわかりません。
反対の力が働くのはなぜでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[3] ハンドルの回転数を, 2回、3回にかえ,それぞ
れ同じように電流の大きさを調べた。
表は、このときの結果をまとめたものである。
1秒間あたりのハンドル
の回転数 []
電流の大きさ [A]
1
0.14 0.28
図2
実験 2.
[1] 1本のエナメル線
を用意し、図2のように,
エナメル線の両端を少し
残して、 正方形のコイル
をつくり, 残した線の下
側半分のエナメルをそれ
ぞれはがして,X, Y
とした。
[2] 図3のように, 水
平な台の上に、導線 A,
B をそれぞれつないだ2
本のアルミパイプを固定
し, S極を上にした円形
磁石の真上にコイルを垂
直にして,
Yをパ
X,
イプにのせた。 このとき
エナメルをはがした側を
下にしておいた。
[3] 導線A, B に手
※回し発電機をつなぎ,
ハンドルを反時計回り
に回したところ, 電流
は図4の矢印(→) の
向きに流れ, コイルは
回転しながら移動した。
1. 実験1について,次の(1) (2) に答えなさい。 (各2点)
(1) [2] のときの, 電熱線に加わる電圧は何Vか, 書き
なさい。1.4V 10 (2)×0.4(A)=1,40(V)
(2) 図1の回路に、抵抗
図5
10Ωの電熱線を図5
・もう1つつか
線X
図3
エナメル
コイル
2
図4
(拡大/
コイル
X
水平な台 線X
3
エナメルをはがした部分
コイル
導線A
0.42
[拡大
線Y アルミパイプ
円形磁石のS極
電熱線
N極
ンアルミパイプ
エナメル
S極
導線B
線Y
A
水平な台
導線B
電熱線
接するため、コイルに電流が流れなくなり、
ら力を受けなくなる。 一方,物体には、 ② {ア慣
性 弾性という性質があるため, コイルは止
まることなく回っていく。 このようにしてコイルが
さらに回っていくと, 線X, Yのエナメルをはがし
ている部分が、再びアルミパイプに接するため、電
流が流れてコイルはさらに回る
(2) [3]において, ハンドルを時計回りに回すと、電流
の向きが逆になるため, コイルは実験結果と逆向きに
回転する。 ハンドルを時計回りに回して, 実験結果と
同じ向きにコイルを回転させるためには,どのような
ことをすればよいか書きなさい。 ただし、導線A.
とアルミパイプのつなぎ方、および導線A,Bと手回
し発電機のつなぎ方は、いずれも変えないものとする。
磁石を裏がえす。(らを上にしてコイの上にもっていく) (3点)
(3) 実験2
Y の上側半分のエナメルもはがし
線X,
て行うと, コイルは垂直の状態からどのようになるか、
最も適当なものを,ア~エから選びなさい。
力の向き
ア. 垂直のまま, まったく回転しない。
イ. 4分の1回転し、回転が止まる。
ウ. 半回転し、回転が止まる。
(2点)
エ.1回転し、回転が止まる。
5 生物と細胞
E
次の問いに答えなさい。
植物の根の成長を調べるため, タマネギを用いて 次の
観察と実験を行った。
観察. タマネギの根の先端部分を
切り取り、染色液で染色してプ
レパラートをつくった。このプ
レパラートを顕微鏡のステージ
にのせ、最初に低倍率で細胞分
裂が行われている細胞を探し、
次に、高倍率で観察した。 図1は, このとき観察した
胞のようすである。
実験.
図1
細胞X
細胞Y-
0
こし
mm
の素の
ア
1。
3 あ
コ。
れは
*読
[³]
KA
見える。
問2. (1)(2) 右図
(3) 右図で1か月後,
地球より公転周期の
短い金星は地球より
先に進むので見かけ
の大きさは小さくな
り,地球から見て太
陽に近く (高度は低
く)なる。 公転周期
の長い火星は地球に
近くなるので太陽から離れて (高度は高く)
4 問 1. (1) 10×0.14=1.4 [V]
(2) 加わる電圧は10×0.42=4.2 [V] より, 流れる電流は
4.2 = 0.21 [A]
1
(1) ウー金星は太陽
側の面が半分
明るく見える
O
太陽
地球
8mmの範囲にあった
細胞は,図5から細胞
の縦方向の長さは
10 + 10
問2. (1) ① フレミングの左手の法則を使うと、線Xから
線 Y の方向に見て、 コイルの下側の線は左,上側の線は右
に力を受けるので時計回りに回る。
15mm
(2) 磁界の向きを反対にする。
(3) エナメルをはがすと電流が流れ続け, 4分の1回転を
越えたところでコイルには回転方向と反対側の力がかか
る。 4分の1回転のところは回転方向に力がはたらかない
ので,そこで回転は止まる。
⑤5 問1 (2) 細胞分裂後の間期 (娘核) でイ。ウは前期か
ら中期,アとエは減数分裂時。
問2 (1) 縦方向の長さは、図5の根Bで先端からの距離
4mmが実験 [1] で4つ目の位置で0.15mm, 24時間後
は根Aで先端から10mmの位置(下図参照)で0.25mmに
なっている。よって、 伸びた長さは0.25-0.15=0.1 [mm]
(2) ① 右図より1~
A
24 時間後
4mmの範囲が伸びて
いる。 ② 実験 [2] よ
り0~1mmは変化が
ないので細胞は縦方向
に伸びない。 1~4mm
は右図や図5から伸び
ることがわかる。 右図
で実験開始直後に 4~
14mm
(2) アー火星は
0mm
金星と同じ方向
太陽 (地平線の下)
から離れている
12月
見える。
10個目
4つ目、
約21mm
10mm
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2797
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24