History
มัธยมต้น

日本の歴史の時系列が覚えられません。
特に鎌倉〜がもう誰か何をして何があったとかがごちゃごちゃでよくわからないです。
オススメの覚え方ありますか??
世界史と日本史が混ざった問題を解くコツなども教えてほしいです。

คำตอบ

教科書を読む.( 参考書を読む )
が一番おすすめ。覚え方としては,
まず教科書で「流れ」をつかみます.
例えば
🌟鎌倉幕府が成立後,源頼朝は御家人と良い関係を築いていた→跡継ぎがいなくなり源氏を支える人が幕府の実権をにぎる→すきをついて上皇が攻撃→上皇敗れ幕府はまた安定→モンゴルから敵が襲来→幕府が築きあげてきた構造がモンゴルの襲来により壊れる→幕府破滅

流れはこんな感じです.このように流れを教科書を読むことで理解します.

次に流れを理解した後はその流れに用語をあわせます.用語の暗記は問題を沢山解くことで覚えます.
流れに覚えた用語で繋げると…

🌟鎌倉幕府が成立後,源頼朝は御家人とご恩と奉公の関係を築き武士の政治をつくる→跡継ぎがいなくなり,幕府の将軍を支える立場である執権が幕府の実権をにぎる(執権についていたのが北条氏)→幕府の実権が北条氏にかわってまだ安定していない隙をついて後鳥羽上皇が承久の乱をおこす(すきをつくから人に不意打ち承久の乱で1221年)→上皇は敗れ幕府は安定→モンゴル(元という国)から敵が襲来(元寇と呼ばれ,2回襲来される)→幕府が築きあげてきたご恩と奉公だが,ご恩(土地をあげる)が襲来をおっぱらっただけで土地を得ておらず成立しない為ご恩ができない→御家人の不満が高まる→幕府が徳政令を出して不満をおさえようとする→さらに悪化し幕府破滅

となります.’

ㅤㅤㅤㅤㅤ

このように,まずは流れを用語はとりあえず無視して把握しましょう.
その後その流れの中に覚えた用語をパズル式ではめていくことで流れも用語も理解できますよ👌

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉