Science
มัธยมต้น
しかく2としかく3ともに1問も分かりません😭
明日までにやらないといけないためかなり急いでいます。
どなたか優しい方お願いします🥺
のです。 また,この雑木林の落ち葉とその下の腐葉 樹木ガシジュウカラー
を集め、この中に含まれる生物のはたらきを調べ 落ち葉 トビムシムカデ モグラ
▼
るために、下の実験操作を行いました。 これについ
図2
て問いに答えなさい。
図3
操作1 図2のように, 布を敷いて水を入れた大型の
ビーカーに落ち葉と腐葉土を入れ, ガラス棒で
よくかき混ぜたのち布でしぼってこしとり,こ
の溶液をピーカー A, B に 100cmずつ取った。
操作2 操作1と同様に落ち葉と腐葉土と水が入った
ビーカーを、図3のように加熱し、沸騰させながら数分間かき混ぜた。その後、軽く
食品包装用ラップフィルムをかけ, 室温まで冷ましてから布をしぼってこし取り,こ
の溶液をビーカー C,Dに100cmずつ取った。
操作3 ビーカー E に, 蒸留水を100cm 取った。
一布
溶液
操作4 ビーカー A, C, E に, うすめたデンプンのりを100cm, ビーカー B, D には蒸留水
を100cmずつ加えた。その後, ビーカーA~Eに軽く食品包装用ラップフィルムを
かけ、20℃に保った暗所で2~3日間放置した。
操作5 ビーカー A~Eの溶液にヨウ素液を加えて色の変化をみた。
問1 図1のXに当てはまる生物として適当なものを、次のア~キから2つ選びなさい。
アカエル
イ フクロウ
ウライオン
エ
タカ
オシャチ
カ
シマウマ
キ インフルエンザウイルス
□□問2 操作5で,ヨウ素液が変化するのは、A~Eの中でどのビーカーですか。 すべて選び
なさい。
ロロ問3 次のア~カの文のうち,正しいものをすべて選びなさい。
ア操作1でこし取った溶液中には, 生物が含まれている。
$100
操作2で、落ち葉と腐葉土が入った水を沸騰させながらかき混ぜるのは、成分をよ
り濃く抽出するためである。
200
操作 4 で, ビーカー B, D に蒸留水を100cmずつ加えたのは、溶液中の生物のはた
らきを示すための対照実験を行うためである。
エ 対照実験として, 操作3のビーカーEと同様の蒸留水を入れたビーカーF を準備し,
操作4でさらに蒸留水を100cm加える必要がある。
口ロ
オヨウ素液が反応することは, 溶液中に含まれている生物が活動していたことを示す。
カビーカーに軽く食品包装用ラップフィルムをかけるのは、外から生物が侵入しない
ようにするためである。
- CAL
特訓5 分解者のはたらき
チェックポイント
食物連鎖と分解者のはたらきを確認しよう。
実験操作の意味をしっかりとらえよう。
24 JANUARAN D
(
いしい
ロロ3 だ液による消化のはたらきを調べるために次の実験を行い 図 1
ました。これについて、 問いに答えなさい。
操作 1 水でうすめただ液とそれを沸騰させて冷ましたものを
用意し、そのそれぞれを1cmずつ管ビンに入れ,そこに
うすめたデンプン溶液を10cm² 入れた。 表 1
また、 だ液の代わりに水を入れたもの
を用意した。
操作2 それぞれの管ビンを図1のように40
℃と15℃の水の入ったビーカーに10
分間つけて反応させた。 それをまとめ
□□間 2
□□問3
□ロ問 4
□ロ問5
材料
ア デンプン溶液
デンプン溶液
デンプン溶液
して表しなさい。
9602 U
ウ
デンプン溶液
オ デンプン溶液
カデンプン溶液
エ
たものが表1である。
操作3 ア~カのそれぞれの反応液を図2のようにセロハン膜でで図2
きた袋に入れ、水の入ったビーカーにつけた。 30分後,セ
M
ロハン膜の袋の内液・外液を試験管にとって, それぞれヨウ
- 18 -
-
チェックポイント
□ 様々な実験結果を通して, 消化のしくみを理解しよう。
-管ビン
反応液
水でうすめただ液
水でうすめただ液
水でうすめただ液を
沸騰させたもの
~40℃または15℃の水
材料と反応液
外液→
水でうすめただ液を
沸騰させたもの
水
水
|反応温度
40°C
15°C
素液とベネジクト液の色の変化を調べた結果が表2 である。
は色の変化があざやかに出たもの, 表 2
士は少し変化したもの,-は全く変
化しなかったことを示している。
ア
イ
ウ
エ
オ
管 ビン
力
内液・外液の内外内外内外内外内外内外
区別
(a) (b)
(c) (d) (e) (f) (ghi) (j) (k) ()
- + -
+
+
ヨウ素液
+
+ 土 +
ベネジクト液 ±
tie
tak 52
□□間1 口内で起こるだ液の消化を調べる実験のモデルとして,どれとどれを比べればよいです
か。 アーカから2つ選びなさい。
ベネジクト液を反応させるときに必要な操作を答えなさい。
ヨウ素液とベネジクト液は反応するとそれぞれ何色になりますか。
だ液に含まれている消化酵素の名前を答えなさい。
消化酵素のはたらきは,温度によってどのように変化しますか。 簡単に答えなさい。
また、そのことを確かめるためには, ア~カのどれとどれを比べればよいですか。 ア~
力から2つ選びなさい。
ロロ問6 アとウからわかることを簡単に書きなさい。
□□問7 セロハン膜の穴の大きさをxとし, デンプン分子の大きさをy, 消化された後にできた
物質の大きさをzとしたとき、その大きさの関係はどのようになりますか。 不等号を使っ
特訓1 観察・実験器具 特訓3 消化・吸収・排出
40°C
+
15°C
40°C
15°C
セロハンの袋
-内液
O
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96