Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

理科の月と惑星の問題です。1の(3)の問題が分かりません。答えはウです。解説お願いします。

<石川> ① 天体について調べるため、次の観察を行った。 観察1 石川県内の地点Xで,ある年の1月15日に,21時から23時まで30分ごとに, 南西の空に見える月の位置を観察した。 図1の月の位置は,21時の月の位置を記 録したものである。また,この観察は,1月17日にも行った。 観察2 観察1の地点Xで,ある年の5月22日22時に,月の形を観察した。 図2は, 月の形を記録したものである。また、月の形の観察と同時に星座の観察も行った。 (1) 太陽と地球と月が一直線上に並び, 月が地球の影に入る現象を何というか。 いて座 2 北海道のS町で日の出の1 いて座 イ てんびん座 ⑦ しし座 てんびん座 記述 次の文は、観察1の結果についてまとめたものである。 ①, ②にあてはまる記号 を,図1からそれぞれ選べ。 また, ③ にあてはまる内容を書け。 (3) 1月15日23時の観察では,月は,21時の月よりも①の方向に見えた。 また, 1月17日21時の観察では、 月は、15日の21時の月よりも ②の方向に見えた。 同じ時刻に同じ場所で観察しても,2日後に月の位置 が変わったのは、月が (3) | からである。 図3 (3) 観察2について, 図3は,天球上の太 陽の通り道と, その付近にある一部の星 座を示したものである。 5月22日22時の 月と同じ方向にある星座はどれか。 最も 適切なものを、次から選べ。 しし座 (エ) 図 1 みずがめ座 X (エ) おうし座 月の位置 南西 図2 天球上の太陽の通り道 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 IT みずがめ座
月と惑星

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

5月には地球はおうし座の位置にあります。
上弦の月の時は、太陽のある位置を南として、太陽に向かい地球に立つと、太陽の西に90度離れたところに月があります。
この位置にはしし座がありますので、この答えはしし座になります。
図を書きました。めっちゃ下手ですみません。
また太陽の通り道を立体的に考えると二枚目の図の様になります。

わかりやすい解説ありがとうございました!

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉