Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(7)ってどうしてエになるんですか?

B To 学校 図1のような, 学校から数km離れた地 図 1 点A~Dで, この地域に連続して堆積する地 層や岩石の観察を行った。 図2は、その結果 をまとめた柱状図である。 堆積物の厚さは観 察地点ごとに異なるが, ふくまれている火山 灰は同じものであることがわかった。 次の問 〈各5点x7 > いに答えなさい。 A B C D (1) 化石XやYは,地層が堆積したときの場所や気候のようすを知る手がかりになる化石である。このような 化石を何というか。 北 図 2 千 MYYYY X 88 ++++ (3) 中生代にできた地層にふくまれる化石を、次のア~エから選べ。 ア サンヨウチュウイ マンモス ウアンモナイト wwwww (2) アサリがふくまれる地層が堆積したころの、このあたりのようすを簡単にかけ。 エフズリナ X wwwww www www 泥 火山灰 砂岩石 れき X : アサリの化石 Y:シジミの化石 ] [ ] (4) 一般に,火山灰の層は離れた場所の地層が堆積した時期を比べるのに役立つ。その理由を簡単にかけ。 [ (5) 図3は,岩石Pをルーペで観察したときのスケッチである。 岩石Pはどのようなで き方をしたと考えられるか。 [ 図3 ] イCからAの方へ向かって深くなっていた エ DからBの方へ向かって深くなってい [ [] ウエ 硫炭 ウ (3) (6) 岩石Pの中にふくまれる無色透明の鉱物の名称を答えよ。 [ ] (7) 図2の地層中に見られる火山灰が堆積した当時、この地域の海の深さはどのようになっていたと考えられ るか。 次のア~エから選べ。 ア AからCの方へ向かって深くなっていた。 ウBからDの方へ向かって深くなっていた。 次の 適切 実 で体に で ]

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

火山灰が同じものなので、

 火山灰の上下の地層を考えると

  AとCは、上下の地層が砂岩層で厚みもほぼ同じなので

   砂岩が堆積する程度の同じぐらいの深さであったことがわかり

  Bは上下の地層が泥岩(深いところで堆積)

  Dは上下の地層が礫岩(浅いところで堆積)

  以上から、DからBの方に深くなっていたことがわかり

  「エ」となります

ごんちゃん

助かりました!ありがとうございます😭もし時間があれば私の質問してある他のものにも答えて頂きたければ嬉しいです( т т )

mo1

見つかりませんので、m(__)m

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉