もし正立像が見えていたらプレパラートを右上に動かしたら左下にあるものが中央にきますよね?
しかし光学顕微鏡では倒立像が見えるため、プレパラートを右上に動かしたら右上にあるものが中央にきます。
…ということではないでしょうか。
問3の問題で、「光学顕微鏡の操作のうち、当立像が見えることと関連が深い操作は何か」という問題で答えが❹のプレパラートを動かすことなのは何故ですか?教えてください。
もし正立像が見えていたらプレパラートを右上に動かしたら左下にあるものが中央にきますよね?
しかし光学顕微鏡では倒立像が見えるため、プレパラートを右上に動かしたら右上にあるものが中央にきます。
…ということではないでしょうか。
難しく考えてましまた。ありがとうございますჱ̒ ー̀ ー́ )