English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

英語です。
Much of the insight into the course of language development that we do have has come from an analysis of the langtage that childlen actually produce.
「言語の発達過程に関する私たちの洞察の多くは、子供たちが実際に発する言語を分析することから得たものである。」という文なのですがdo have has の部分がどういった文法かわからないです!教えてください🙏

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

thatは先行詞がmuch of the insight into〜developmentまでで、haveの目的語がないので目的格の関係代名詞です。
doは副詞で、強調を表します。
訳はその時その時ですが、だいたい 実際は 実際、と訳されることが多いです。
また訳しにくい時はぜんぜん無理に訳さなくても意味は十分通るので無理に訳す必要はありません。

Much (of the insight into the course of language
S ➞
development (that we do have)

has come from an analysis of the language
V
(that children actually produce.)

こだますいか

詳しく書いて頂いてありがとうございます!わかりやすいです❕重ねて質問させてください🙇🏻‍♀️ ̖́-私が書いたテキストの例訳ではthat以下の強調の部分は訳に入っていないと言うことで良いですかね?

きのこ

入ってないですねー。
でもこれは入れなくてもいい文ですよ。
doは強調の意味と言いましたが、なにを強調するかって直後の動詞なのはもちろんなんですけど、ニュアンス的には事実を強調します。
Why didn’t you call me yesterday?
昨日はどうして電話してくれなかったのさ?
I did call you many times, but you didn’t answer.
何回も(本当に)電話したさ、でも出なかったじゃないか。
この例文だと電話したという事実をdidで強めています。( )の中が強調の訳です。でも別になくても意味が通りますよね。逆にない方が綺麗に訳せる時もあります。

こだますいか

了解です。ありがとうございます🙇✨

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉