✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
ぼやく は五段活用で、
未然形は ぼやかない、ぼやこう、
連用形は ぼやきます ぼやいて
終止形は ぼやく。
連体形は ぼやく
仮定形は ぼやけば
命令形は ぼやけ。となります。
ぼやく、となる活用が2個ありますが、句点がついていないため連体形となります。
(長々と分かりにくくすみません🙇♀️)
「ぼやくように」のぼやくの活用形って未然形ではないんですか?
模試の答えが連体形と書いていてなぜか分からないので教えていただきたいです🙇🏻՞
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
ぼやく は五段活用で、
未然形は ぼやかない、ぼやこう、
連用形は ぼやきます ぼやいて
終止形は ぼやく。
連体形は ぼやく
仮定形は ぼやけば
命令形は ぼやけ。となります。
ぼやく、となる活用が2個ありますが、句点がついていないため連体形となります。
(長々と分かりにくくすみません🙇♀️)
ぼやくの語幹が、ぼや。
未然形は「ぼや」+「か」もしくは「こ」になります。
連体形の場合は「ぼや」+「く」になります。
そのため、答えは連体形なのだと思います
終止形も「く」ですがこの場合は言いきりなのでようにがつかない場合になります。
未然形を語形に直すと「ぼやかない」になってしまうので、この場合の答えは未然形ではないですね
わかりにくかったらごめんなさい、💦
分かりやすくありがとうございます(_ _)
m(_ _)m
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます😊