Japanese classics
มัธยมปลาย

1から4まで、なぜこの答えなのか教えてください。

◎できるかな? 次の傍線部の語はすべて終止形で示してある。これ らの語を、係り結びの法則にのっとって適当に活用させなさい。 〔徒然草〕 もののあはれも知らずなりゆくなむあさまし。 ものの情趣も わからなくなってゆくのは、あきれるほどいやなものだ。 ① あさましま JOJ なかがきく 〇中垣こそあり、一つ家のやうなれば、のぞみて預かれるなり。 隣家の間に)しきりの垣こそあるけれど、同じ家のようなので、先方から)望んで預かった のである。 〔土佐日記] ② 赤木 連休 ○山里は 冬ぞさびしさまさりけり 〔古今集〕 山里は 冬の寂しさがいっそうまさることだ。 ○かかることする人やはあるべし。 〔宇治拾遺物語〕 こんなことをする人がいるだろうか、いや、いるはずがない。 「もぞ」「もこそ」の用法 係助詞「も」に、「ぞ」「こそ」がつくと、「~すると 困る・~すると大変だ」の意になる。 「もぞもこそ する困りもの」と覚えよう! 雨も降る訳雨が降ったら大変だ 雨もこそ降れ 省略された語句の補い方 (引用「と」+係助詞言ふ(言へ)・聞く(聞け)ど 断定の助動詞連用形「に」+係助詞 1体 (HZ

คำตอบ

文の中に、次の文字が入っていたら、動詞を矢印の後ののように、変える必要があるからです。
「ぞ、なむ、や、か」→連体形
「こそ」→已然形

せっかく答えたのに見てくれないのですか😢

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉