TOEIC・English
มหาวิทยาลัย
เคลียร์แล้ว

Ms. Thomas is the author of Small Business Survival, a book ------- marketing strategies that help small businesses increase income.
この文なんですが、a bookのあとにwhich is 省略と考えでもいいですか?
 
また、名詞などを後置修飾する場合はこのように関係代名詞省略されてると考えてもよろしいですか?

わかる方いたら教えていただきたいです。よろしくお願いします

O0 ×3? 履歴> カテゴリ: 動詞の変化? Ms. Thomas is the author of Small Business Survival, a book. marketing strategies that help small businesses increase income. ------- 2 (A) outline (8%) (B) outlining (38%) (C) outlined (24%) (D) outlines (30%) 0420 74. 正解 (B) 文頭からカンマまでで文が成立。 以降は 「本」の内容 を補足説明している。 空所に現在分詞の (B)outlining (~を説明する) を補えば、 目的語 marketing strategies を伴い、 a book を修飾する形容詞句が完 成する。過去分詞 (C) は目的語を伴わない。 動詞の (D) だとカンマ以降が節となってしまうが、カンマで 節同士をつなぐことはできないので不可。 訳 Thomas さんは、 中小企業の収入増に役立つマー ケティング戦略をまとめた本、 『Small Business Survival』の著者である。 次へ
でる1000問

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

ここのoutliningは現在分詞です。
省略されているのではなくて元々こういう形です。
考え方として、分詞とかかる名詞との関係を考える時に分かりやすくするためにwhich is といったものを入れて考えるのはいいと思います。
しかし、a book which is outliningとすると動詞の形は現在進行形を取っています。
修飾する名詞と分詞との関係を考える時に肯定か受動かを判断するのにはいいと思いますが、現在進行形と現在分詞は文法的には全く違います。
それをわかった上でやるのなら、全然ありだと思います。
構造把握をしておきます。
Mr Thomasが主語、is が動詞、the authour of Small Bussiness Survival が補語です。
ここまででSVCとなり文章が完結しています。
この文ではさらにSmall Bussiness Survival という本はどのような本なのかをそれに続くa book以下で説明しています。
なのでここの『,』は同格の意味で、Small Bussiness Survival とa bookが同じものを指していることを意味しています。

あおい

文の構造まで丁寧にありがとうございます!おかげでわかりました!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉