History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
この解説によると人形浄瑠璃の台本書いた人が、
十返舎一九になってるのですが、近松門左衛門じゃないんですかね
栗
毛」というこっけい本が書かれまし
(2) 19 世紀には,弥次喜多の2人が東海道を旅する「東海道中膝
この本の作者を、次のア~エから1つ選び,記
イ葛飾北斎
大阪は「天下の台所」とよばれました
号 で 答えなさい。
ウ近松門左衛門
井原西鶴
TE
エ 十返舎一九
資料B は, 「天下の台所」とよば
。
トとよばれる地域に工業の中心地が移っていった。
第二問
1. 租は地方の役所に納められた。
3.アとウは室町時代,エは江戸時代のようすについて述べた文である。
4. (2) ア・・・浮世草子とよばれる小説を書いた人物であり, 元禄文化が栄えた
ころに活躍した。 イ・・・風景画にすぐれた作品を残した人物であり,化政文
化が栄えたころに活躍した。 エ.‥. 人形浄瑠璃の台本を書いた人物であり,
元禄文化が栄えたころに活躍した。
第三問
2. 日本国憲法は1946年11月3日に公布され、翌年の5月3日に施行された。
4.資料Bは,1919年にドイツで制定されたワイマール憲法の条文である。
第四問
1. 略地図のaは新潟県, b は山梨県, cは福井県, dは岐阜県である。 ア
・・・新潟県は、東北地方に属する福島県 山形県と, 関東地方に属する群馬
県
中部地方に属する富山県・長野県と県境を接している。 ウ・・・ 石川県
第三問
4
1
第四問
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【受験】社会 歴史まとめ
15833
154
【近代日本の歩み】1.欧米の進出と日本の開国
5879
27
【現代の日本と世界】国際社会の復帰
4921
28
歴史 入試必出!?パート1
2343
15
安心w