Biology
มัธยมปลาย

生物のこの問題解いてくれる方いませんかーー?
お願いします、、

★★第12問 遺伝情報の発現に関する次の文章(A・B) を読み、下の問い (問1~3 ) に答えよ。 [解答番号 1 5 (配点 18) A 細胞の遺伝形質は、 突然変異によって変化する。 遺伝子の突然変異の多くは, DNAの1対の塩基の変化によって起こる。 タンパク質 (ポリペプチド) を構成す るアミノ酸は, mRNA 上の連続する三つの塩基の配列からなる遺伝暗号(コドン) によって指定される (図1)。 mRNA は DNAの塩基配列を鋳型として合成され, DNAの一つの塩基対の変化は、タンパク質のアミノ酸配列に変化を引き起こ さない場合もあるが, そのタンパク質の機能を失わせてしまうほどの大規模なア ミノ酸配列の変化をもたらす場合もある。 DNAの一つの塩基対の変化には, 塩 基対が本来とは異なるものに入れかわる置換のほか, 塩基対が失われる欠失, そ れとは逆に余分な塩基対が入り込む挿入がある。 UUU UUC LUUA UUG CUU CUC CUA CUG AUU AUC AUA AUG GUU GUC GUA GUG Phe Leu Leu Ile * Met Val UCU UCC UCA UCG CCU CCC CCA CCG ACU ACC ACA ACG GCU GCC GCA GCG Ser Pro Thr Ala UAU UAC UAA UAG |CAU CAC CAA CAG AAU AAC AAAA AAG -80- GAU GAC GAA GAG 図 1 Tyr 終止 His Gln Asn Lys Asp Glu UGU UGC UGA 終止 Trp UGG CGU CGC CGA CGG AGU AGC AGA AGG GGU GGC GGA GGG アミノ酸の名称は, 略号で示してある。 * AUG は, Met (メチオニン) を指定するとともに開始コドンにもなる。 Cys. Arg Ser Arg Gly 問1 下線部(a) に関して,次の図2は, 植物の一種がつくるあるタンパク質 (タ ンパク質Xとする)のアミノ酸配列の一部とそのmRNAの鋳型となった DNA (一本鎖)の塩基配列を示したものである。以下の(1) - (2)に答えよ。 です。 タンパク質Xのアミノ酸配列 4 3 6 7 5 12 8 - Ala - Pro- Trp - Ser Asp - Lys - Cys - His mRNAの鋳型となったDNAの塩基配列 からくれ 10 ...CGGGG TACCTCGCTATTTACAGTG... inn (1) 図2に示されたものと同じアミノ酸配列を指定する DNAの塩基配列は およそ何通りあるか。 最も適当な値を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 通り ①250 図 2 ② 500 20 ↓ ③ 1000 I ④ 1500 J ⑤ 3000 遺伝子の発現 第2章
(2) この植物の二つの突然変異株(株Ⅰ・IIとする)では、図3に示す本来よ りも短いポリペプチドからなる機能しないタンパク質Xをつくる。 株Ⅰ・ ⅡIにおけるタンパク質Xの遺伝子DNAに起こった変異に関する記述とし て最も適当なものを.下の①~⑧のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 株Ⅰ 2 株ⅡI 3 1 2 3 変異株 Ⅰ - Ala Pro - Trp 1 2 3 4 5 6 変異株 ⅡI - Ala-Pro Trp-Ser- Asp-Lys 図 3 4 5 Glu - Arg ① 図2に示したDNAの10番目のTがGに置換した。 ②図2に示したDNAの16番目のTがAに置換した。 ③図2に示したDNAの21番目のAがTに置換した。 ④ 図2に示したDNAの7番目のAと8番目のCの間にCが挿入された。 ⑤ 図2に示したDNAの11番目のCと12番目のGの間にAが挿入され た。 ⑥ 図2に示したDNAの14番目のTと15番目のAの間にTが挿入され た。 ⑦ 図2に示したDNAの9番目のCが欠失した。 ⑧ 図2に示したDNAの19番目のAが欠失した。 B 真核生物の場合, 遺伝子 DNAの一部の領域の塩基配列だけが, mRNAの塩 基配列に変換されるのが一般的といえる。 また, 同じ遺伝子DNAでも、組織 るいは個体によって, mRNAに変換される領域が異なる場合もあることが知ら とよばれている。 れており,このような機構はア は, ショウジョウバエの性決定にはたらくあるタンパク質(タンパク質Sとする) アによって雌でしか生産されないように調節されている。 図4は、タ ンパク質Sの遺伝子(遺伝子 Sとする)のDNA, および mRNAの構造を模式的 に示したものである。 遺伝子SのDNA は ao の 15 の領域に分かれており この遺伝子Sからつくられる mRNAの構造は雌雄で異なる (mRNA での、例え ば a' は, DNAの領域a から転写された領域であることを表している)。 遺伝子 SのDNAで,ac・e・g・i・k・moはイとよばれる領域にあ たり,このうち領域 ウ とに, mRNA上で終止コドンとなる場所がある。 このため、雌では機能をもったタンパク質Sがつくられるが,雄では機能しない 短いポリペプチドがつくられることになる。 遺伝子SのDNA a b c d e f g h i j k 1 雄のmRNA 雌のmRNA a 遺伝子Sからつくられる mRNA g i' k' m c a e e g k' m 4 0 0 m n 0
問2 上の文章中の ア を次の①~6のうちから一つ選べ。 ① に入る語の組合せとして最も適当なもの 4 ア ①a 遺伝子再編成 遺伝子再編成 選択的スプライシング 選択的スプライシング. フレームシフト フレームシフト イ エキソン e パフ エキソン パフ 問3 上の文章中の ウ に入る記号として最も適当なものを、次の①~⑤ のうちから一つ選べ。 5 エキソン パフ m
生物 dna 遺伝子

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉