✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
1枚目 (ア)4 (イ)3 (ウ)2 (エ)1 (オ)3 (カ)2 (キ)4
2枚目 (1)3 (2)健が話した内容の順番なら2, 全体の時系列の順番なら1
多分こんな感じだと思います。
解説
(ア)直前にIt’s not a Japanese stamp.(これは日本の切手ではありません)とあります。その後に続くThenは、「それから、それじゃあ」といった意味合いがあります。
選択肢: 1.いつ作られたのでしょうか。 2.なぜ作られたのでしょうか。 3.何が見えますか。 4.どこから来たのでしょう。
よって、4がふさわしい。
(イ)I’ve never seen him(彼を見たことがない)の後に、I’ve seen his father(彼の父を見たことがある)と言っているので、間に入る接続詞として、3.but(でも、しかし)がふさわしい。
(ウ)” “の中は、タシの父が喋っている内容を表している(これは日本でいう「」)。よって、meは2.父親。
(エ)If you write a letter to him he will be very ~.(もし彼に手紙を書いてくれたら、彼はきっと~だろう)
文章の中で、タシは日本について興味があることを話しているので、1.happy(幸せ、嬉しい)と考えられる。
(オ)前の文章に、He sometimes uses difficult words in his letters, so need ~ to read them.(彼はときどき手紙の中で難しい単語を使うので、それを読むためには~が必要だ)とある。よって3.dictionary(辞書)がふさわしい。
(カ)健の母親はタシの父親の先生→1は×
健の母親がタシの父親を家に招いたという記述がある→2がふさわしい
別のブータン人は話に出てきていない→3は×
健が以前から文通していたとは書いていない→4は×
(キ)Tashi’s father also told me about his country. It was very interesting. So I sent a letter to Tashi (彼の父親は、自分の国についても話してくれました。それはとても興味深かったです。だから、僕はタシに手紙を出しました)よって、4がふさわしい。
すごく丁寧に分かりやすくありがとうございます!時間すごいかけてもらってほんと感謝しかないです😖🙏
2枚目解説
(1)ブータンの方が九州より大きいので、1は×
ブータンの人はコメを食べるので、2は×
ブータンには高い山があるので、3がふさわしい。
ブータンの人々が日本の着物のようではないので、4は×
(2)健の話の順序の場合と、全体の出来事の時系列の順序の場合で答えが違います。問題について先生に確認するといいと思います。
健の話の順番:3→2→1→4
全体の時系列の順番:4→3→2→1
多分こんな感じでしょうか。。。あくまで参考程度にどうぞ。