Physics
มหาวิทยาลัย
音の問題です。
何もかもよくわかっていないのでやり方と答えを教えていただきたいです。
下図のような管の長さを変えられる装置をクインケ管と
よび Aで音源から音を管内へ送り出すと、 A→B→Dと
A→C→Dの2つの経路を通り、Dで音が観測者へ届く。
Cの部分の管を移動させると、 経路の長さに変化が生
じ、観測者が聞く音は大きくなったり小さくなったりす
る。 はじめ、 2つの経路を等しい長さにしておき、Cを
ゆっくり引き出したところ、 観測者が聞く音が小さく
なり、さらに引き出すと再び大きくなった。 さらに引き
出したところ、 7.0cmだけ引き出すごとに、音は大き
くなった。このとき、 音源の出す音の振動数は何Hzで
あるか。ただし、 音の速さを 3.4×102m/sとし、 有効
数字は2桁とする。
観測者 3
凸
音源 日
B
位取りについては、以下のようにEを用いて解答し、 0
は有効数字に関係なく0とせよ。 また、 指数がない場合
はEOとせずに小数のみで解答せよ。
有効数字2桁の例:
12→1.2×101→1.2E1,230→2.3×102→2.3E2,
3.4 → 3.4E0 → 3.4, 0.0434.3×102 → 4.3E-2,
Eは10の何乗かを表すパソコン上での記号
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉