_分かり易く言うと、正確性が失われますが、ざっくり言い換えです。置き換え、ではありません。
_言い換え、なので喩え話なのですが、本来の意味も持ちます。つまり、多義的(マルチ・ミーニング)であるということです。
_置き換えは、置き換えるものとの交換なので、一義的であるか、または、代表であるかと言うことです。
_言い換えは、寓意であり、アレゴリーです。
_置き換えは、象徴であり、シンボルです。
_例えば、天皇は日本国の象徴てすが、これは日本国を代表している、と言えます。置き換えです。
_例えば、サン・マルコ修道院のフラ・アンジェリコ作の受胎告知の宗教画で、マリアが着ている青い服は、そのままの青い服の意味を持ちつつ、聖母マリアと言う意味も持ちます。多義的です。また、柱の白百合の彫刻は、そのまま装飾としての意味も持ちつつ、マリアの純潔をも意味しています。そして、天使の着ている赤い服は、赤い服自体も意味し、同時に神の慈愛も意味しています。合言葉の様に基礎知識がないと伝わらないことも寓意の特徴です。