Contemporary writings
มัธยมปลาย

合ってますか?空いてるところだけ教えてください!!!

(①)慮の ■第5回 » 人といえども行かん 万 害あって一利なし 慣用句 (2点×5) 次の()に入る適当な語句を下から選んで記号を書き入れ、慣用句 を完成させよ。 ①(イ)ほど笑う。 耳にたこができる 腹の皮がよじれる ② (()ほど聞いた。 足が地につかない ⑥ あきれて(1) ⑥ そわそわして (ウ。 開いた口がふさがらない 歯の根が合わない ⑥才)ほど震えた。 次のことばに続く語を下から選び、記号を○で囲め。 慣用句 (10点) ① 失笑を(もらす 買う ウ被る) ②小康を守る イ 失う ウ保つ) 異彩を放つ イ 保つ ウ 取る) 12 ⑥破綻を 起こす イ迎える ウ きたす) ⑥ 真情を 暴露する ウ宣告する) ⑥ 末席を 汚す ウ 取る) ⑦清貧に(ア耐える ⑦ 甘んずる) ⑧ 人後に(ア 下らない ウ 落ちない) ⑨引導を 渡す ⑩ 辛酸を(ア味わう ウ報告する) ウ 経験する 日 ( ) 月 ことばの力 THE せいひん いんどう 一吐露する 13 イ占める 逃げる イ立たない イ引く ① なめる チ て ......大丈夫と 太鼓判を 次の英語のことわざに相当する日本のことわざを後ろから選び で答えよ。 ①恐れはしばしば危険より大きい ② コックが多すぎると、スープができそこなう ③ホーマーですら、ときどきコックリをやる ④ 会わなくなれば、忘れられる ⑤ ローマにあってはローマ人のごとくせよ ⑥ ゆっくり急げ ⑦ 二つの頭は一つの頭にまさる (8 一度かまれると、二度目は慎重になる ⑨蠅にも怒りがある ⑩ 魚に泳ぎを教える 郷に入っては郷に従え イ船頭多くして船山にのぼる ウ去るものは日々にうとし あつもの エ羹にこりて膾を吹く 案ずるより産むがやすし こうぼう カ弘法にも筆の誤り 三人寄れば文殊の知恵 ク 急がばまわれ 釈迦に説法 コ 一寸の虫にも五分の魂 ことわざ (2点×10) ( ( ( ( ( ( ( ( :) 5 - 41

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉