問題文がわからないので憶測ですが、恐らく中和の問題でしょうか。おそらく8cm³水酸化ナトリウムを足したら中和したんでしょう。
中和と言うのは、簡単に言うとアルカリ性でも酸性でもなく、プラマイゼロの状態です。
ちなみに酸は水素イオン(H⁺)
アルカリは水酸化物イオン(OH⁻)です。
この2つのイオンを足すとプラマイゼロになり、水ができるのがわかると思います。
(H⁺+OH⁻→H₂O)
ここで問題に戻ります。
薄い塩酸(HCL)は酸性
薄い水酸化ナトリウム(NaOH)はアルカリ性
この2つは水に溶けるとイオンになります。
HCL→H⁺+Cl⁻
NaOH→Na⁺+OH⁻
上記で述べた理論でいくと、これを同じ数ずつ足せばプラマイゼロの状態、つまり中和するはずです。
8cm³で中性になったということは、
この8cm³のなかに「中和させる役割」があったということ。中和というのは先程もいった通りプラマイゼロの状態、つまりそれぞれの符号が違うだけで個数は同じです。だからこの8cn³の中に水酸化物イオン(陰イオン)は20個あったといえます。
ですが問題は「10cm³の中にある数を求めなさい」です。
8cm³…20個 とわかっているので、
10cm³…x これを求めるだけです。
あとは計算です。
8:20=10:x
x=25
答えは25個。こういうことです。