History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

入試対策として、歴史の年号はどれくらい覚えていればいいですか??

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

_志望校によって、全然違うから、(志望校ランクによって、という意味ではなく、年号自体を覚えるのが重要か、事件の順序・時系列や関係性を覚えるのが重要か、それが学校毎に異なる、と言うこと)過去問やっていって、年号問題に限って振り返った時に、覚えていない年号問題があれば、その度毎に覚える年号の範囲というか細かさを増やして行けばいいよ。
_鎌倉幕府が開かれた年号だって、歴史解釈によって10年ちょっと前に変わっているのだから、端(はな)から全部覚える必要はないんじゃないかな?
_自分が記憶もの得意で、始めにばっと全部覚えた方が、後で追加で覚えるより、自分にあってる、と思うのなら、また別の話しだけれども。

𝙉𝘼𝙍𝙐𝙎𝙀

回答ありがとうございます🙏🏻´-
自分は暗記系が苦手なので、覚えきれていない年号が出てきた時に、順番に覚えたいと思います!💪🏻 ̖́-

ぺんぎん

_私も暗記系は苦手です。中学生の頃は、調べて分かる事は覚える必要はない、と思っていた程でした。
_記憶は、短距離走の様なもので、生まれながらの資質でその能力が大きく決まってしまいます。しかし、短距離走のトレーニング方法が確立されている様に、記憶術・暗記術にも技術があり、自分なりの能力は大きく延ばす事ができる、と今では確信しています。
_ウェブで、記憶術とかを検索して下さい。その手法の初歩が分かるでしょう。私は、裕福ではなかったので、ウェブでわかる程度の初歩で我慢しています。
_お家が裕福で、大都市に住んでいるのなら、探せば、記憶術を教えている塾(学習塾ではなく、記憶のための専門学校みたいなもの)もある筈です。プロに教わるのが1番です。(恐らく、唯、詐欺まがいの所も、あるかも知れないけれども。それでも、お金があったら、ダメもとで私は行っていたでしょう。)
_ネットを調べれば、基本的な技術は分かりますから、まずは、それをやってみて下さい。

𝙉𝘼𝙍𝙐𝙎𝙀

詳しくありがとうございます🙏🏻´-
インターネットで調べてみます!!
暗記科目頑張ります!💪🏻 ̖́-

ぺんぎん

_暗記科目も、頑張るです。
_暗記が苦手な人は、(普通は、)暗記を主戦場にしてはいけません。寧ろ、考え、考察・推察することか、情緒的・芸術的なことか、運動能力的なこと、を主戦場とするべきです。
_いくら、短距離走を練習したって、元々恵まれた能力よある人には勝てません。寧ろ、投擲種目か跳躍種目か、長距離走か、に進むべきです。
_但し、日本では、記憶能力が重視される場面や試験が多いので、記憶能力が低い人は、記憶術とかで補わなければいけない、と言う話しです。
_お家がある程度裕福なら、誕生日プレゼントにおねだりするのもありです。

𝙉𝘼𝙍𝙐𝙎𝙀

そうなんですね、!
とても詳しくありがとうございます🙏🏻´-

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉