Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この解答の黄色の部分についてですが、何故そう言えるのか分かりません。
私は転写調節領域が構造遺伝子から遠い順で発現量を考えたのですが、転写調節領域が構造遺伝子に近い順で発現量を考えるのはどうしてですか?

させると合成される DNA はどうなるか。 次の(ア) ~ (エ)から1つ選んで答えよ。 は可能か不可能か。 dT の濃度を一定にし, dA濃度を増加 (2) FR (ア) 長いものが多くなる。 (イ) 塩基配列中のAの割合が増える。 (エ) 塩基配列中のAの割合が減る。 (ウ) 短いものが多くなる。 (3) 図に示された部分について, 合成された方のDNA鎖の塩基配列を答えよ。 ただし, DNAポリメラーゼによって先に合成された側を左側に、後で合成された側を右に して横一列にA, G, C, T を用いて表記せよ。 376. 遺伝子の発現制御 遺伝子の発現 制御の実験に関する次の問いに答えよ。 実験① 図に示す遺伝子の発現制 御にかかわる上流領域をもつ (ア)~(オ) のそれぞれの DNA 断片をプラスミド ベクターに組みこんだ。 転写開始点を含む領域 (ア) A B C DE (イ) B C D E (ウ) C DE (エ) D E (オ) E ②作製したプラスミドベクターそれぞ れを培養細胞に導入し,24時間培養を行った。 ③ 培養後の細胞を破砕して,それぞれの細胞の抽出液を 調整し,遺伝子 Yから合成されたタンパク質の発現量 を測定したところ, 表の結果が得られた。 この結果から,遺伝子の上流 DNA 領域 A~Eが, 遺伝子Yの発現にどのようにかかわっていると考えられ るか。「促進的」,および「抑制的」にかかわっているもの をそれぞれすべて選べ。 [15 立命館大〕 表 各プラスミドベクターを 導入した培養細胞におけ るタンパク質の発現量 遺伝子 Y 上流領域発現量(相対値) F F F H F (イ) 50 100 100 20 20
76 解説 10 促進的・・・C.E. 抑制的・・・・A 遺伝子 Yに近い上流域から順に、タンパク質発現量を見ていけばよい。 (オ)では,上流域E があると, タンパク質は相対値で20発現しているので, E は 現を促進したといえる。 (エ)では,上流域に D E があり、 Eは発現量を20にする促進部域であるが D その発現量に何ら影響を与えていないことから,促進でも抑制でもないことがわかる (ウ)はC.D. E があり, D, E の発現量 20 に対し, Cがあると発現量が100になっ ていることから, Cは発現を促進したことがわかる。 (イ)は B,C,D,Eがあり,C,D,E の発現量と同じであるから,Bは発現量に対 して影響しない。 (ア) は A,B,C,D,Eがあり, B, C, D. E の発現量 100に対し, Aがあると50になっ たことから,Aは発現を抑制していることがわかる。
遺伝子 発現 プラスミド

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

正直どっちでもいいと思います。テキストでは一例として上流域からやっているので

ただ見やすいのは圧倒的に上流域からですね
下流域からやるとEとか忘れそうです

AROSTA

A側から見ていけば、確かに、促進的 C 抑制的 A は考えやすいですが、Eはどっちなのか分かりにくいですね。
E側から見れば、Eも含めて一番分かりやすいです。
付随して考えると、Eのみの場合は相対値が20あるのでこの時点でEは促進的と考えられますので、どちらでもいいかも知れませんね!
ご回答有難う御座いました!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉