Japanese classics
มัธยมปลาย

古文についてです。
二日で単語300個、
動詞、形容詞、形容動詞、助動詞まで終えました。
このくらいの文ならなんとなく読めるようになってきました。
まだ少し曖昧な部分もありますが…
あと明日1日(12時間〜15時間くらい)なら古文につかえます。
((そのあとは1日30分〜1時間程度で毎日やる))
文を正確によむために何かやるべき事あったら教えてください

FUJ *19よしやうほ *2 呂 尚 父が妻、家貧しきを住みわびて、離れにけり。呂尚父、王の師となりていみじかりけ きた をけ る時、かの妻帰り来りて、もとのごとく有らんことを望む。その時、呂尚父桶をひとつ取り出 だして、「これに水入れよ」と言ふままに入れつ。「こぼせ」と言へば、こぼしてけり。さて、 「もとのやうに返し入れよ」と言ふ時に、妻笑ひて、 「土にこぼれぬる水、いかでか 返 し入れ なんぢ で ん」と答ふ。呂尚父曰はく、「汝我にえんつきし事、桶の水をこぼせるがごとし。今更いか か帰り住まん」 とぞ言ひける。 じっきんしょう (『十訓抄』) CA* いまさら

คำตอบ

古典常識があると、より正確に読むことができるようになります。現代の常識と昔の常識は違うから、そのギャップでつまづくことがあります。あとは、和歌の読み取り練習です。

きりんっこ

「マドンナ古文常識」は、かなり読みやすかったです。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉