Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

流水算です。二枚目問題、一枚目解答です。
どうしてこの式になるのかわかりません……
どなたか教えてください
画質悪、ブレすみません

050 (1) y=7x 解説 (1) 2(y-x)=1.5(y+x) が成り立つ。 2y-2x=1.5y+1.5x 2y-1.5y=1.5x+2x 0.5y=3.5x y=7x (2) 2(y-z)=(2+2)(g-(x+3)} が成り立つ。 24 60 12 2(y-x)=¹2(y-x-3) 5 10(y-x)=12(y-x-3) 5(y-x)=6(y-x-3) 5y-5x=6y-6x-18 5y-6y=-6x+5x-18 よって 4 (2)36km -y=-x-18 y=x+18 y=7x y=x+18 を解いて 7x=x+18 6x=18 x=3 よってy=7x3=21 AB間の距離は 2(y-x)=2x(21-3)=36( (3) 36÷(21+3+3) x60=80(分) (3) 10分 = 4 3 90-80=10(分)
(鹿児島ラ・サール高) 050 連立方程式の応用 流水算〉 . ある川に沿って2地点A,Bがあり, AB間を船が往復していて, 通常は上りが2時間,下りが1時間 半である。 あるとき川が増水して川の流れが毎時3km速くなったため, 上りに24分余計に時間がか かった。 船の静水に対する速さは一定であるとして次の問いに答えなさい。 ただし, (1), (2)について は途中の説明。 計算も書きなさい。 (1) 通常の川の流れの速さを毎時xkm, 船の静水に対する速さを毎時ykmとするとき,yをxの式 で表せ。 (2) AB間の距離を求めよ。 (3) 増水したとき、下りは何分縮まったか。
流水算 連立方程式 数学

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(1)
A⇒Bが上り、つまり逆流で船が進む、B⇒Aが川の流れどおりに船が進むとします。(どちらでもOK)
くだりの場合、船の静水(つまり流れゼロ)の船の速度に川の流れの速度がプラスされるのが
実際の船の速度になるので、船の速度は時速(y+x)km になります。
逆に、のぼりの場合は時速(y-x)km。
※川の流れの速さより船の速さの方が速くないと前に進めないので、yの方がでかい。

上り(A⇒B)だろうがくだり(B⇒A)だろうが距離は変わらない。距離=速度×時間なので
上りの距離=2(y-x)、下りの距離=1.5(y+x) この2つをイコールで結ぶ等式となる。

(2)は上りの距離について、3km速度が上がる前と後の距離についての等式にしています。

※おまけ
速度がプラスされるのは、例えば時速50kmの電車のなかで時速10kmで走ったとしたら、
外からみたらそれは時速60kmになる・・・というのをイメージすればわかりやすいと思います。

Q&A回答求

ありがとうございます_(..)_

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉