Geoscience
มัธยมปลาย
どっちも分かりません。解説お願いします🙇♀️🙇♂️
なる図
1
8 P波の初動分布と断層運動 地学基礎・地学
キーワード 押し引き分布 断層運動 初動
目的
作業
1 地震波の初動が押しの観測地点を黒く塗りつぶす。
(押しは、引きは○)
2 初動分布から震央を推定し、 押し引きが四象限型に分布するように震央で直交する
2本の直線を引く。
参考: 地震発生時の震源での動き ( 発震機構)
は、地表で記録した地震波の初動の押し引き
の分布から知ることができる。 地震が断層の
動きによって起こるものとすると、P波の初
動は、 震央で直交する2本の直線によって分
けられた四象限型の分布を示す(右図)。
多くの地震について、 P波の初動の押し引
きの方向性を調べてみると、 四象限型に分布
するものが多い。
〈観測データ》
地表で記録した地震波の初動の押し引きの分布から、地震発生時の震源での動
き (地震機構)を推定する。
観測地点
淡路島
大阪
平成7年兵庫県南部地震
地震の発生時刻: 1995年1月17日 5時46分52.0秒
・震源の位置:北緯34.6° 東経135.0° 深さ14.3km
地震の大きさ:マグニチュード7.2
押引引押
加平高和英南舞相
西群野知田部鶴生
多美 古物西渥長高
引押押押
浜座部城美浜遠
押弓 弓
ししし」
英田
南部
P波の初動 観測地点
押
し
坂 出
31
き
紀伊長島
し
多賀
和知 押
舞鶴
相生
押
31
き
しき
F┳┳
渥美
押しの
地域
P波の初動
引き
引
引
美浜 押
の場
押
引きの
地域
押
引
引
長浜 引
引
きき
ししし
2
24 24 24
き
・
断層面
押しの
地域
引きの
地域
P波の初動分布
押し
引き
考察
1
&
E
of
3
132°E
初動分布の特徴を答えよ。
O
西城
長浜
物部
134° E
英田 加西
O
年
各島○●
「相生
美浜
和知多賀
大阪
一〇〇平群
高野○
組
136° E
南部
32° N
古座
渥美
紀伊長嶋
138°E.
高速〇
TU MA
2 この地震を引き起こした断層の伸びる方向を 「北西~南東」のように答えよ。 ただし、
震度分布 (実習7) もふまえること。
番 氏名
-34'N
9 日本付近の震源分布 地学基礎|
キーワード プレート内地震 (内陸地殻内地震) プレート境界型地震 海洋プレート内地震
目的 日本付近で発生した地震の震源分布を調べ、 地下の構造を推察する。
作業
1 下表の震源の位置を深さ別に記入する。
2 2003年以降のデータについては理科年表やインターネットで調べたものを付け足し
て記入する。
3 教科書や図表から日本付近の海溝やトラフの分布を調べ、 右図にかき込む。
番号 発生年月日
VO
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
1
1 1996
IMG
34
Mix
S
下の表は1996年10月から2003年11月までの、 日本付近で発生したマグニチュー
ド (以下Mとする) 6.5以上の地震の震源の位置を示したものである。 また、 右の
図にはM6.0からM6.4までの震源の位置を深さ別にプロットしている。
14
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
15
1996
1996
1998
1998
1998
1999
1999
2000
2000
2000
2000
2000
2001
2001
2002
2002
2002
2003
1
2003
1
10 11 2
12
12
49168 10 15 1
58
12
9549
0 157
12
11
2002
19
3
22
7
2003 9
9
2003
2003
9
2003 10
11
2003
4
20
8
21
28
10
3 31
15
6 29
17
26
6
22
25
18
27
26
26
29
31
12
北緯 [°]
31.8
31.8
43.1
24.9
22.4
28.9
43.6
23.7
43.0
30.4
28.9
35.3
44.5
44.3
23.9
24.2
24.6
43.5
47.1
38.8
46.8
41.8
41.7
42.4
37.8
33.1
東経[°] 深さ [km]
132.0
39
131.6
35
139.1
254
142.1
551
125.4
33
139.9
457
130.8
598
121.1
33
146.7
56
138.2
528
140.1
430
133.4
11
147.4
141
148.7
30
122.8
12
122.0
55
121.8
47
131.4
589
146.8
496
141.7
71
139.2
487
144.1
42
143.7
21
144.5
43
142.8
30
136.9
390
M
6.6
6.6
lololoko 50
6.6
6.6
7.6
7.1
7.2
7.7
6.8
85
6.5
7.3
7.3
6.5
6.6
7.3
7.2
6.8
82001015
7.2
7.0
7.0
7.1
8.0
7.1
6.5
6.8
6.5
MA
45
40
35
30
25
考察
125
8
130
深さ ○:0~50km
135
▲ : 201~300km x : 300km以上
O
140
: 51~100km △ : 101~200km
年組
145
東北日本を例に、 日本付近での震源の深さの分布の特徴を海溝と関連させ
答えよ。
番 氏名
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉