Geography
มัธยมปลาย

どうして、ち、になるのでしょうか??
解説がよくわらからないです!

m 80 70 60 50 40 30 20 S 地理B 問5 次の図3は, 日本のある地域の地形図であり, SとTを結ぶ線の断面図は, 後の図4中のタとチのいずれかである。 また、後の文章は, 図3中の地形や土 地利用について述べたものである。 断面図と文章中の空欄ナとニに当てはまる 語句との組合せとして最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。 5 科大 S 18# 地理院地図により作成。 地理院地図により作成。 タ (3 図3 T m 80 70 60 50 40 30 20 S 図 4 - 84- チ 中央部を流れる河川の両岸には、土地が(ナ)することなどによって河川 の侵食作用が復活して形成された河岸段丘がみられる。 集落の多くは段丘面上 に立地しており、付近は)として広く利用されている。 面ナニ 断面図 ① タ ②タ 畑 水田 ③ タ 5 ⑤ チ 水田 畑 ⑥ チ -85- 6 ①チ ⑧チ タ 沈降沈降隆起隆起沈降沈降隆起隆起 水田 畑 水田 畑 D 8
ンデス山脈には大規模な氷河が発達している。 問5 5 8 ⑧ 図3のSとTを結ぶ線沿いには, 中央部を流れる 河川沿いに標高30m より少し高い平地があり、そ の両側には40mと50mの等高線の間隔が狭い急 斜面の背後に台地があるが, 東側のT付近には水田 があり標高が低いので、図4の断面図は、チが当て はまる。 このような河川沿いの階段状の地形は河岸 段丘で, 谷底平野や氾濫原などの土地の隆起(ナ) や 海面低下により河川の侵食が復活して下刻が行われ ると形成され,以前の平地は平坦な段丘面となる。 図3の段丘面には集落が多く立地しており,地下水 位が深く水に恵まれないため畑 (二) として利用さ れ, 河川沿いの低湿な平地は水田に利用されてい る。

คำตอบ

新しい地形図は、等高線がはっきり印刷されないので困りますね…。

さて、地形図の数字は標高を表しているので、しっかりチェックしていますね。えらい!
図の右端の方は、数字が全くなくて、標高が高いのか低いのかはっきりしません。
しかし、右上の端をよく見ると、川が流れていることがわかります。
そして、水田地帯があって、ここも川沿いの水田のようです。
ということは、集落のある部分が河岸段丘の段丘面で、その右側は、また1段低くなって川が流れているといえそうです。
「タ」の断面図のように、T付近の標高がさらに1段高くなっているとは考えにくいです。

地道な地理

この問題、先週土曜の模試に出ていました!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉