Geography
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

大阪大学の2次試験の地理の難易度が知りたいです。
実際に問題を調べてみたのですが、共通テストの地理がままならない私が見ると全て難しそうに見えるのですが、共通テストの地理が取れると次第に2次の地理も解けるようになってくるのですか?2次は記述だからマークの共通テストとは違うのは重々理解しているつもりなのですが、どれぐらい難易度が違うのか、対策方法はどのようなものがあるのか知りたいです。

現在はとりあえず教科書を初めから通読しつつ、わからない単語などを調べたり、イメージで覚えるよう簡単なイラストなども教科書に書き込んでおり、並行して資料集も見ておくべきか悩んでます。資料集のコラムとかがよく問われやすいと前に授業で先生が言ってた気もするのでなにかいい方法がありましたら教えていただきたいです。

どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

僕は共通テストしか使ってないし、地理学専攻でもないですが、試験問題見た感じだと、求められる知識量はそこまで変わらないと思います。しかしながら、ただ単に正しい答えにマークすれば良いだけの共通テストに比べたら、はるかに対策は大変だと思います。求められていることを的確に書きつつ指定された文字数にまとめあげるための論述力を鍛えないといけないのがまず大変です。それから、教科書範囲外の用語をいっぱい覚えるというよりは、しっかりと理論的に理解しているのかを問う試験だと思うので、丸暗記では太刀打ちできないものだと思います。詳しい話は予備校の地理担当の先生等に聞いてみるといいと思います。

阪大の2次試験で地理を使えるのは文学部だけだと思うのですが、文学部志望なのでしょうか?あまり志望校の方向性が定まっていないような気がするので、気になります。余談ですが、僕の高校のときの地理の先生が、ちょうど阪大文学部を人文地理学で卒業した人でした。まさに地理オタクのような感じでとても好きな先生でした。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
とても詳しくありがとうございます!!北予備に行く予定なのでその時に聞いてみます!!

現在阪大文学部(英語系の専攻を学び教員免許をとりたいため)を受験しようと思ってるのですが、具体的にどこらへんが方向性が定ってない感じか教えて欲しいです🙇‍♀️
今年は特に理由もなく家から近い地元の大学(親の希望で看護学科)を受験しましたが、共通テストの判定を受け、ひとつ大学を下げてA.B判定が出たところに出願したのですが、2次の面接で落ちてしまい、まともに行きたい理由もなく、親に勧められ流れで受験して失敗してしまったので、他の方からの客観的な意見が聞きたいです!!

正直、現在共通テストがぎり6割の人間が理系から文系に文転しても厳しいことは分かってるのですが、
お時間がある時によろしくお願いします🙇‍♀️

ブドウくん

勝手に理系なのかなと思ってたので、あまり調べずに2次で地理を使おうとしているのかなと想像していました。ですが、文転したなら納得です。

客観的な意見とはいっても、大学で4年間学ぶのはご自身だと思うので、やっぱり一番大事なのは自分が興味を持てること、4年間学びたいと思えることだと思います。文転するということは、それだけ社会や国語をやり直さないといけないということだと思うので、大変だとは思いますが、それが自分のしたい道ならば頑張るしかないと思います。阪大で言語を学ぶなら外国語学部のイメージがあるのですが「文学部もあるのか」と思いました。この2つだとキャンパス違うので、豊中がいいなら文学部のほうがいいかもしれないですね。

おそらく今年浪人して1年頑張ろうとしているのだと思いますが、少し現実的なことも書いておくと(僕も1年浪人していた経験があります。)浪人したから志望校に受かるとも限らないし、成績がすぐに上がるとも限りません。そのうち現役生が追い上げてくるから成績も上がりづらくなります。浪人生なら夢物語ばかりではなくそういう現実的なこともしっかり見据えて、共通テスト失敗したらどうするのか、滑り止めの私立はどこ受けるのか、まで考えて計画はたてておくべきです。なぜ阪大なのか、阪大じゃないとできないことがあるのか、阪大以外も選択肢にあるのかわかりませんが、既に自身でもお分かりの通り高い壁だと思います。そうなると、きっと1年の中で辛くなることもあると思います。それでも、浪人生になる覚悟を決めたなら自分に甘えず芯を持って耐え抜いてください。祝日も雨の日も夏休みの猛暑日も、変わらず毎日予備校に通い、勉強だけして寝るだけの生活を続ける1年って「何してるんだろ自分」ってなるし大変だと思いますが、これほど1つのことさえしておけば良い1年も今後ないと思います。とても貴重な経験だったなと僕自身も思っているので、どうか実りある1年にしてください。

ゆる

すごく丁寧にアドバイス等ありがとうございます!!
基礎が全然固まってないのですごく現実的には難しいとは思いますが、頑張ってみます!!反省を生かして、私立と共通テストが悪かった時の大学も今の時点ではあるけどしっかり浪人すると決めた時に調べたつもりなのでとりあえず基礎を固め共通テストをしっかりと取れるようにしつつ、二次力もつけれるよう頑張ります!

まだ浪人生活のイメージが曖昧な部分もあるのですが、明後日から通うようになってるので覚悟を持ってちゃんと芯をもって、意味のある一年にできるようにします!

本当にアドバイスありがとうございました😊

地道な地理

ゆるさんは、7か月ほど前に、こんな質問をしていました。
「地理の共通テスト対策について質問があります!!
サクシードをやっているのですが、下の写真の黄色で書いたところだけを赤シートで隠して答えだけをただノートに書いているのですが力になっている気がしなくて困ってます💦地理が苦手で尚且つ推薦ではいらないからとあまりやっていなかったのですが、前期では使うのでサクシードでの勉強法に悩んでます!!
どなたか教えていただけると幸いです🙇‍♀️」

私は「それから最小限「覚える」ことも必要ですが、「理解する」=説明できることが大切です。
写真の右下の問題で、青いマーカーのところがありますが、これを覚えるというより、間違いだと説明できるかどうかが大切です。」と回答しました。
ゆるさんは、それに「地理用語を覚えたらいいんですね!!詳しく教えてくださりありがとうございました!!明日からいただいたアドバイスを参考に勉強してみます!!本当にありがとうございました🙇‍♀️」と返してきたので、私は、
「最小限「覚える」ことも必要ですが、「理解する」=説明できることが大切です。」と念を押しました。
これは、共通テスト対策であるのと同時に、二次試験対策でもあったんです。なぜかというと、口で説明することをそのまま文章にすればいいからです。でも、わかってもらえてなかったようですね…。

あと、共通テストの判定は良かったのに(実際、看護系で6割とっていたらいい方です)二次試験の面接で落ちたのは、質問が理解できずに受け答えがうまくいかなかったのではないかと、心配しています。次は、ぜひ、本当に行きたいところを選んで、しっかり準備をして、夢を実現させてください。

ゆる

アドバイスありがとうございます!!何回も同じ系統の質問すみません💦

一昨日から地理の勉強を再度しなおしてるのですが、教科書が基本だと思って、教科書でわからない用語や出てくる図や統計はどういう意味なのか理解しつつ、人に説明できるようにしようと思って通読等をしているのですが、いまいちいただいたアドバイス通りにできてるのかが不安です…

現在私は狭まる境界とかだと図をイメージしつつ、どこに分布してるのか、そこには海の場合火山があるという感じで勉強してるのですが、方法はあってますか?

自分の頭の中にあるイメージをきちんと言語化できるまでしたいとは思ってるのですが、それは何回も口に出すことが効果的ですか?

2次試験でも地理が必要になるためきちんと勉強しないといけないのですが、確実に力がつくようにしたいので意見をお聞きしたいです🙇‍♀️

ゆる

すみません。追加で勉強法で聞きたいことがあり、理解し説明する時の理解の時には紙に図とか書いてもいいのですか?それとも頭でイメージし理解して説明する感じですか?

また、教科書メインでやってるのですが、演習は模試の過去問で良いのですか?まだ予備校の授業が始まってなくてイメージしにくいのですが、演習方法も知りたいです🙇‍♀️

地道な地理

図を描いたりして、友達に説明するつもり。実際にやってみるとなおいいです。
以前北予備の地理の授業を見せていただいたのですが、その時はプリントを使った要点整理でした。北予備だったら、自前で公開模試をされているので、その問題も授業で使われると思います。

ゆる

追加で教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️

図を描いて人に説明できるまで何回も声に出してやってみようと思います!!

教科書をしつつ、演習として北予備の問題を解こうと思います!!

アドバイス本当にありがとうございました😊

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?