Science
มัธยมต้น
答えを見ても分かりません、解説お願いします
(1から(5)、どれかひとつでも構いません
実戦テスト
1 いわ
②2 (1) 右図
(2) 90°
(3) 全反射
(4) イ
(5) ,右図
(1)
(5)
水面
アリ
3
3 (1) 10cm
(2) I
(3) 虚像
4 (1) ウ
(2) 600 回
(3) 850m
wat
7点 6 (42) 石川
光の屈折 光の進み方について、 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。
「わ」,
実験 図1のように,10°ごとの目盛りが入った記録用紙
の中心と,半円形レンズの円の中心を合わせて置き、
光源装置からの光が半円形レンズの平らな面の中央を直
角に通るようにした。次に, 半円形レンズを点Oを中心
に時計回りに 30°回転させると, 半円形レンズの平らな
面で屈折した光の道すじは、図2のようになった。 また,
このとき,反射した光の道すじも観察された。さらに,
半円形レンズを時計回りにゆっくりと回転させると,こ
の平らな面での屈折角がある角度に達したとき, 屈折
して空気中へ出る光はなくなり, 反射した光のみとなっ
た。
(1) 下線部①の道すじを図3に実線でかき加えなさい。
(2) 下線部②の角度は何度か。
(3) 下線部③の現象を何というか。
あし
(4) 図4のように, 半円形レンズをさらに回転させて,平
らな面に光を当てた。 屈折した光の道すじはどれか。 図
4のア~エから選びなさい。
( )
(5) 図5は, 風呂の中で脚を前にのばしたときのからだと
お湯の位置関係を模式的に表したものである。 図の中の
点Aはつま先, 点Bは目の位置をそれぞれ表している。
点Bから見たとき,点Aは点ア~ウのどの位置にあるよ
うに見えるか。また,このとき,点Aから出た光が点B
まで進む道すじを図に実線でかきなさい。
① 光と音
図1 実験装置を真上から見た図
半円形レンズ、
光源装置
図2
光の道すじ
図3
光の道すじ
図4
光の道すじ
図5
水面
ア
TTTTTT
A
光の道すじ
イウ.
記録用紙
ア
B
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96