Economics
มหาวิทยาลัย
マクロ経済学
(1)〜(6)まで分からないです🥹
均衡GDPの公式を当てはめても、選択肢にない解答になり、その先の問題も解けない状態です。
式の作り方から教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
マクロ経済学ⅡI 課題2 (2022年度前期)
問1 以下の式で表される開放経済を考える。 ただし、 この経済は小国で、変動相場制を採用しており、 資本 (資金)
移動は完全に自由である。
C = 140 + 0.4(Y-T)、 I = 150-10r、 G = 100、 T = 100、 L = Y-10r, M=400、P=1、
NX=e-50、r=w、 w = 10
ただし、Cは消費、 YはGDP、Iは投資、 r は国内利子率、 Gは政府支出、Tは税、Lは貨幣需要、Mはマネーサプライ、
Pは物価、 NXは純輸出 (貿易収支)、 eは為替レート (e=100ならば、1ドル100円を意味しているものとする)、
Twは世界利子率を表している。
(1) 均衡 GDPを求めよ。
(2) 均衡為替レートを求めよ。
(3) 政府支出をG=100からG=110に増加する。 このときの均衡 GDP を求めよ。
I
(4) 政府支出をG = 100からG=110に増加する。 このときの均衡為替レートを求めよ。
(5) マネーサプライをM=400からM=500に増加する (ただし政府支出はG=100のまま)。 このときの均衡GDP
を求めよ。
(6) マネーサプライをM400からM=500に増加する (ただし政府支出はG=100のまま)。 このときの均衡為替
レートを求めよ。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉