History
มัธยมต้น

かっこ3番解説お願いします

คำตอบ

下の画像をご覧下さい。
左右の二等辺三角形の面積の合計を台形の公式を利用して求め、その後二次方程式を利用しxを出しています。
ざっくりなので分からない所があればご遠慮なく。

ごんちゃん

下のまとまりの式の2行目から3行目にかけて、2分の1をなくすために2をかけましたか?2をかけたら、約分して2分の1ひとつしかなくならないと思っていたのですが、2ではなく4をかけたのでしょうか、、?

紅葉

はい、½—をなくすために2をかけています。
下の画像の丸で囲んだ部分はそれぞれ独立したものと考えるので、½—xの二乗は2をかけると½—が消えてxの二乗、½—(144-24x+xの二乗)は2をかけると½—が消えてただの144-24x+xの二乗、すなわち(xの二乗-24x+144)になります。

ごんちゃん

2分の1はまるで囲まれてるところそれぞれどっちもにかかるんですね(左辺)なぜどっちもにかかるのでしょうか、、?

紅葉

例えば4+2x=10という方程式があるとしましょう。
この場合全ての数字に2をかけて8+4x=20にしても答えは変わりませんよね。これの応用です。

すみません。先程から質問者様の仰る意味が分からなくて。
私の理解力、読解力がポンコツで本当に申し訳ないのですが、聞きたいは上記の事で合っておりますでしょうか?

この両方の½—がどこから来たか、という事でしたら
左右の二等辺三角形の面積を求めるために三角形の面積の公式を利用し、縦×横×½—、←ここからです。

ごんちゃん

わたしの聞きたかったこと、あってます!項ごとに×2をしないといけないってことですよね!

紅葉

そうです(*^^*)
項ごとに同じ数をかけてあげてもxの値は変わらないということです。

ごんちゃん

ありがとうございました!あとついでなのですが、、、

ごんちゃん

3行目の式からx=9とー7ってどうやって出せるのでしょうか?

紅葉

全然大丈夫ですよ。こうなります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉